【ITS世界会議11】光の特性を活かしたDSSS…UTMS

自動車 テクノロジー ITS
すでに東京/横浜地区で提供されているDSSSの概要
すでに東京/横浜地区で提供されているDSSSの概要 全 3 枚 拡大写真
ITS世界会議ジャパン・パビリオンには、警察庁が推進するUTMSの展示もあった。ここで主として説明していたのが、各自動車メーカーが相次いで採用を決めているDSSS(Driving Safety Support System)。パネル展示での構成だが、ビデオはVICSセンターで見ることができた。

DSSSは安全運転支援システムのことで、ドライバーが視認困難な位置にある自動車や二輪車、歩行者を各感知機が検出し、その情報を車載装置や交通情報板などを使って提供し、注意を促すもの。感知機にはVICSでも利用されてきた光ビーコンを使い、日産自動車が横浜地区で実績を積んできた技術でもある。現在は日産だけでなく、トヨタやホンダ、マツダなどもこのシステムの導入を進めており、一部車種ではメーカーオプションナビとの同時装着が可能となっている。

取材に応じてくれた社団法人 新交通管理システム協会の専務理事 鎌田邦廣氏にDSSSの特徴は以下の通り。「DSSSが使っている光ビーコンは、光という特性上、電波よりも狭い領域での送受信ができる。そのため、車線ごとの車両管理もできるようになり、車線ごとの誘導も行えるメリットがある。現段階では車両に対する安全運転支援にとどまっているが、このメリットを活かして歩行者の人数まで判別が可能になる。その意味で、車両や歩行者を安全にサポートするには最適なシステムと考えている」

ITSスポットがDSRCによる一本化を進めていることに対しては、将来的にはシステムの変更等があるかもしれないが、現時点ではコメントする状況にないとのことだった。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  5. メルセデスベンツ、3年間で40車種以上投入へ…次期『Cクラス』は2026年春生産開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る