【ITS世界会議11】光の特性を活かしたDSSS…UTMS

自動車 テクノロジー ITS
すでに東京/横浜地区で提供されているDSSSの概要
すでに東京/横浜地区で提供されているDSSSの概要 全 3 枚 拡大写真

ITS世界会議ジャパン・パビリオンには、警察庁が推進するUTMSの展示もあった。ここで主として説明していたのが、各自動車メーカーが相次いで採用を決めているDSSS(Driving Safety Support System)。パネル展示での構成だが、ビデオはVICSセンターで見ることができた。

DSSSは安全運転支援システムのことで、ドライバーが視認困難な位置にある自動車や二輪車、歩行者を各感知機が検出し、その情報を車載装置や交通情報板などを使って提供し、注意を促すもの。感知機にはVICSでも利用されてきた光ビーコンを使い、日産自動車が横浜地区で実績を積んできた技術でもある。現在は日産だけでなく、トヨタやホンダ、マツダなどもこのシステムの導入を進めており、一部車種ではメーカーオプションナビとの同時装着が可能となっている。

取材に応じてくれた社団法人 新交通管理システム協会の専務理事 鎌田邦廣氏にDSSSの特徴は以下の通り。「DSSSが使っている光ビーコンは、光という特性上、電波よりも狭い領域での送受信ができる。そのため、車線ごとの車両管理もできるようになり、車線ごとの誘導も行えるメリットがある。現段階では車両に対する安全運転支援にとどまっているが、このメリットを活かして歩行者の人数まで判別が可能になる。その意味で、車両や歩行者を安全にサポートするには最適なシステムと考えている」

ITSスポットがDSRCによる一本化を進めていることに対しては、将来的にはシステムの変更等があるかもしれないが、現時点ではコメントする状況にないとのことだった。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る