【新聞ウォッチ】東京モーターショー11、「500円」ナイター

モータースポーツ/エンタメ 出版物
東京モーターショー会場となる東京ビッグサイト
東京モーターショー会場となる東京ビッグサイト 全 1 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2011年11月7日付

●ギリシャ首相辞任観測強まる、党首会談へ 大連立大詰め協議(読売・1面)

●TPP民主9日結論(読売・2面)

●中日、日本シリーズへ(朝日・1面)

●最前線インタビュー、フォルクスワーゲンジャパン・ジェリー・ドリザス社長、低燃費車・生産体制整う(毎日・8面)

●首相、受難の1週間(産経・1面)

●想定レート70円台半ば 企業戦略立て直し加速(産経・3面)

●東証・大証来秋合併、4子会社に再編(日経・7面)

●社説:企業はタイで震災の教訓を生かせたか(日経・2面)

●トヨタ20車種生産停止、日本国内、タイ洪水影響で、部品調達滞る(日経・9面)

●天皇陛下が入院、気管支炎が悪化(日経・5面)

ひとくちコメント

12月2日から開幕する「東京モーターショー2011」の概要が先週4日、主催する日本自動車工業会から発表された。翌5日付の朝刊で各紙が取り上げていたが、メディアの視点はさまざまで、現時点でのアピール度もイマイチ。

一番大きいスペースで報じたのは産経と東京で、3段見出しの記事で掲載。このうち、産経は「日本初展示4倍増」、東京も「出展増」を強調し、日本自動車工業会の志賀俊之会長が記者会見で「規模では(新興国に)負けるが、技術立国ニッポンの象徴として環境や安全など新しい自動車のあり方を提案していく」と述べたコメントを紹介していた。

産経、東京以外は経済面の片隅で取り上げていたが、朝日は「398台を展示」とシンプルに紹介。日経は「世界初出展が52台」、毎日は「都内で24年ぶり開催」がメインタイトル。読売は「モーターショーにナイター券、午後8時まで延長」をアピールした記事が中心だった。

ナイターについては、東京や日経なども興味深く取り上げていたが、一般の当日券が1500円に値上げをしたのに対し、ナイター券は3分の一の500円と割安なのが魅力的で「仕事帰りのサラリーマンらを呼び込むため」(読売)という。

夏の節電対策では異例の「木・金」の振り替え休日を実施してまで率先して取り組んだ自動車業界だが、80万人という期間中の目標入場者数を達成するためには、冬の“節電”どころではないようだ。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  5. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る