【東京モーターショー11】気軽に着替えよう…ホンダのマイクロコミューターコンセプト

自動車 ニューモデル モーターショー
ホンダマイクロコミューターコンセプト
ホンダマイクロコミューターコンセプト 全 4 枚 拡大写真

ホンダが東京モーターショー11に出品する『マイクロコミューターコンセプト』のエクステリアには、手軽にパネルの柄を変えられるアイデアがある。

本田技術研究所四輪R&Dセンターデザイン開発室ADスタジオ主任研究員の内野英男さんは、このアイデアを採用した背景について、「インテリアではよくある手法ですが、エクステリアを気軽に変えることで、より人とクルマの関係をなるべく近いものにしたいという想いから」だという。そして、これを採用するのは結構勇気がいることだった。その理由は「昔からのヌル、ツル、ピカという恰好よさがありますが、これは全く違う発想なので大変だったのです」。

このアイデアは、「携帯電話のようにいつも人に身近に持っていたいという感覚で、そのアレンジができることは自分なりの個性だと考えました。携帯電話のカバーや、タンブラーの着せ替えは、個性を出しやすい。そこで、なぜクルマだけそうではないのだろうと思い、これだとひらめいた」のだと語る。

そして、この柄をデザインした、本田技術研究所四輪R&Dセンターデザイン開発第4ブロック研究員の飯田亮士さんも、「エクステリアで個性を表現するとなると、エアロパーツなどかなり高額なものを買ってきて取り付けて、しかも、一度取り付けたらそれでずっと、となってしまいます。毎日同じ服を着るわけではないですよね。そこで、自分にもいろいろな面がありますよということが、これで安く表現できるといいかなというアイディアなのです」。

飯田さんによると、最初はシートも柄に合わせて着せ替えを考えていた。しかし「より着せ替えが気楽にと考えると、シートの表皮は個人でプリントして準備が出来ないうえに、結構高額なものを買ってこなければならなくなります」と、この案は却下された。しかし「このボディパネルのプリント柄は、紙でプリントしたものを個人でカットして入れてもらえばいいので、シートよりこちらの方がいいのではとボディだけやることになったのです」と述べた。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  5. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る