【東京モーターショー11】三菱 ミラージュ…恰好よさと優しさと空力と

自動車 ニューモデル モーターショー
三菱 ミラージュ
三菱 ミラージュ 全 6 枚 拡大写真

三菱自動車は第42回東京モーターショーに、間もなく生産が開始される世界戦略車の新コンパクトカー『ミラージュ』を参考出品する。

写真:三菱ミラージュ

そのデザインは、「これまでのジェットファイターグリルなど強いデザインイメージを持たせることが、嫌われる要素になりかねないと考え、若干そういうイメージを外しました」と話すのはエクステリアデザインを担当したデザイン本部デザイン部主任(デザイン担当)の吉峰典彦さん。そのかわり、今回はより長く使ってもらえるために、面のやさしさなどを作り込んだ。

そして、「“less is more(より少ないことは、より豊かなこと)”を追求することによって、3つの表情が出てきました」という。まずサイドビューではかっこよさを表現した。「空力を考慮しルーフを下げる代わりに、ベルトラインの前側を落としてウェッジを効かせたことによる効果です」。

フロントの表情は少しやさしめ、大らかな感じとした。「逆スラントノーズは使わずに三菱の少しシャープなラインを使いながらも、優しい表情を作ったのです。また、グリルを小さくすることによって、空力であるとか、エコロジーな要素を少し持たせました」。

リアに関しては「極力角を多用して、空力的に効果のある要素をふんだんに使いました。それにより、Bセグメントの中ではCd値トップとなりました」。

それ以外にCピラーにもある思いが込められていた。「エクストラガラスをつけることが出来ないので、その分、切り返しをつけたり、角度を調節して力強さを表現しています」。この案をヨーロッパの人に見せたところ、「Cピラーが細いとルーミーに見える。太いと荷室の広さを感じる。(このミラージュは)力強さとともにこのようなファンクショナルなものもきちんと表現されていので、全くネガティブな要素はないと言われました。そこに、デザイン的なメリットも感じてもらえればうれしいです」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  3. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
  4. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
  5. ダイハツがブランド総合で首位、『ロッキー』が小型SUV部門を制す…JDパワーの新車初期品質調査
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る