【ホンダ ASIMO 新型発表】MotoGPマシンにも技術投入

自動車 ビジネス 企業動向
センサー
センサー 全 6 枚 拡大写真

作業用アームロボットも実戦への投入に向けてテストが行なわれているが、実はホンダ『ASIMO』の技術はすでに実戦投入されていた。それはオートバイの世界選手権MotoGPで走らせているワークスマシン「RC212V」だ。

800ccの排気量から210ps以上を絞り出すエンジンには、F1GPで培われたテクノロジーが注ぎ込まれているのだろう。そのエンジンのパフォーマンスを無駄なく発揮させるためにASIMOのテクノロジーが使われているのだ。

具体的には姿勢角センサーというパーツがマシンに組み込まれ、走行中の動きを検知している。内部に組み込まれているのはジャイロセンサーと加速度センサーで、マシンの動きの変化とその勢いを見ているのである。

ASIMOが転ばないようにバランスを取るために身体の動きを検知しているセンサーと同じ性質のものだが、ASIMOの方がセンサーとしてはより高性能なものを搭載していると言う。

オートバイの場合、コーナーでは車体をバンクさせることで遠心力と釣り合いを取りながら曲がっているが、このバンク角となるロール角が大きくなると加速方向に使えるグリップ力は減っていくから、エンジンパワーを抑えることで扱いやすい特性にするそうだ。

さらにコーナーの立ち上がりではフロントタイヤが持ち上がるウイリーを防止するために前後のタイヤの水平方向となるピッチ角も見ており、リヤタイヤが滑ったりすることでスライドした時に発生する急激なヨー角も検知している。

さらに前後のホイールの回転数の差を見ることでホイールスピンを防止するトラクションコントロールと組み合わされることで、タイヤのグリップを活かし切るのだ。

ただしレギュレーション上、クルマのESC(横滑り防止装置)のようにブレーキを制御することは禁止されているため、エンジンの出力だけを制御することでライダーが扱いやすい状態を作り出すことを狙っているそうだ。

この姿勢角センサーやトラクションコントロールによる制御はセッティングにより介入のレベルを調整することができると言う。

もっとも上手いライダーほど、このセンサーによる制御を控えめにしているそうで、2011年MotoGPチャンピオンのC. ストーナー選手は非常に介入を少なくしているそうだ。コーナーの立ち上がりでバンクしたままフロントタイヤを浮き上がらせながら立ち上がるような芸当を見せるのは、姿勢角センサーではなくライダー自身のセンサーとコントロールによるもの、ということか。

ともあれ圧倒的な速さで今シーズンのモトGPを席巻したレプソル・ホンダ。その速さの裏にはASIMOの技術が活かされているのであった。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  4. 戦後初のアウディ誕生から60周年、1965年に4ストロークエンジンで技術革新
  5. 新型『キックス』ブラジル発売で浮き彫りになった「日産への期待と本音」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る