【東京モーターショー11】スズキ レジーナ…街で見ても楽しいエコカー

自動車 ニューモデル モーターショー
スズキ REGINA(東京モーターショー11)
スズキ REGINA(東京モーターショー11) 全 7 枚 拡大写真

第42回東京モーターショーにスズキが出展した『レジーナ』は、これまでのエコカーとは違う、ちょっと楽しげなデザインとなっている。

「あっさり作れば簡単でしたが、こだわりを持ってやり始めたばかりに大変なことになって、どうしようかと思いました」と笑いながら語るのは四輪デザイン部先行デザイン課の結城康和さん。

「色々なシミュレーションも含めて検討を重ねた結果、燃費がリッター32km以上で、CO2が欧州モードで70g/km以下。そして車重は730kgと、『アルトエコ』の740kgから10kg減となりました」という。しかも、この目標達成のためにカーボンなどの特殊な素材ではなく、コンベンショナルな鉄、アルミ、樹脂などで達成した。つまり、「量産可能な技術をこのデザインとともに先行採用したのです」。

目標達成のため細かいところまでこだわったが、「真面目で眉間にしわが寄ったクルマでは面白くないので、デザインはちょっと楽しげにしたいなと思いました」。

「『スイフトスポーツ』などがいっぽうの典型ですが、クルマ好きイコール走りでスポーツ。それ以外はクルマに興味が無い人で、ミニバンかエコカーか軽自動車になってしまうのが現状です。スピードは出なくても、クルマ好きが愛着を持てるようなクルマが減ってきていると思うのです。レジーナはそのようなクルマ好きに感じてもらえればいいと思います」。

そして「昔のクルマを知らない人から見た時は、単純に未来カーと見えればいい。さらにクルマに全然興味が無い人はケロロ軍曹に見えればいい」と笑う。

「エコカーもいろいろあるでしょう、というのが答え。エコはもうあたりまえで、その先を考えているのです。エコは一段落して、その次のステージ。乗って楽しいクルマもありますが、街で見ていて楽しいというクルマもありますね。そのあたりが表現できていると思います」。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る