[大学進学]目標を宣言した高校生は、満足度が高い

自動車 社会 社会
進路や志望大学・学部の情報源/進路の情報収集でのパソコン・携帯電話の利用
進路や志望大学・学部の情報源/進路の情報収集でのパソコン・携帯電話の利用 全 6 枚 拡大写真

 ベネッセは2月7日、全国の4年制大学に通う大学生を対象にした「大学進学振り返り調査」の結果を公開した。

【画像全6枚】

 同調査は、2011年11月に、全国の4年制大学に通う大学生1,500名(「進研ゼミ」の元会員を調査母体に、文系男子・女子、理系男子・女子それぞれ375名)を対象にインターネットで実施。進路選択や大学受験の状況、進路選択の悩み、高校時代の夢や目標、大学選択で重視したこと、就職に関する意識などについて調査したもの。

 進路や志望大学・学部の情報源については、「高校の先生の話」(67.3%)のほか、「大学の入学案内やパンフレット」(77.9%)、「オープンキャンパス」(59.1%)、「大学のホームページ」(35.7%)などとなっている。また、進路の情報収集でのパソコンや携帯電話をどれくらい利用したかを尋ねた質問では、パソコンについては約9割が「利用があった」と回答している。

 進路選択における悩みのトップは、「志望する大学・学部に入るのに学力レベルが十分ではないこと」(75.3%)となった。また、「勉強する気が起きないこと」(70.8%)のほか、「自分の適性がわからない」63.8%)、「自分のつきたい職業がわからない」(61.0%)、「自分の進みたい専門分野がわからない」(53.8%)といった悩みも5割から6割に上っている。

 一方で、7割を超える高校生が「夢や目標」を持ち、約半数が「夢や目標を宣言した」と回答。宣言相手は「母親」がもっとも多く78.1%、次に「学校の友だち」(76.6%)、「父親」(56.3%)だった。

 夢や目標を宣言した高校生は、「自分の適性」に関する悩みが少なく、「将来の仕事に役立つ勉強がしたい」「専門的な研究をしたい」など大学進学に明確な理由を持っており、逆に宣言をしていない高校生は、「自分の適性」に不安をもち、大学進学についても、「周囲の人がみな行くから」「すぐに社会に出るのが不安だから」といった回答をする割合が高いことが伺える。また、夢や目標を宣言した高校生は、受験で努力した割合が高く、大学進学時の満足度が高くなっている。

目標を宣言した高校生は、大学進学時の満足度が高い結果に

《前田 有香》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 次期『コペン』はFR駆動に、ダイハツ「K-OPEN」初公開…ジャパンモビリティショー2025
  2. 日産『エルグランド』新型、第3世代e-POWERで威風堂々のプレミアムミニバンに…ジャパンモビリティショー2025
  3. 「日本カー・オブ・ザ・イヤー」10ベストカーが10月30日発表へ、ノミネート車35台をチェック!
  4. バイク好き社長、設楽元文氏が語った「真剣に遊ぶ」ということ…「熱烈なヤマハファン」がつくる“新しいヤマハ発動機”とは【特別対談】
  5. 中国BYDが日本の軽自動車市場に挑む、軽EVトールワゴン『RACCO』世界初公開…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る