【レクサス GS 開発ストーリー】高級車のインテリアはシンプル

自動車 ニューモデル 新型車
レクサスGS
レクサスGS 全 7 枚 拡大写真

レクサスから発表された2代目『GS』は、インストゥルメントパネルがデザインだけでなく、構成・構造が全く変わったという。

デザイン本部レクサスデザイン部主幹の稲冨克彦さんは、「12.3インチの横長ワイドモニターをど真ん中に置いたので構成は全く変わりました」と語る。

さらにこのディスプレイが、センターコンソールにあるコントローラー(『RX』から始めたハプティック技術を採用)で操作し、タッチ操作ではなくなったことで、モニター部分とセンターコンソールが分離された。

「その時点でこれまでの直で(上から下へ)流す造形はやめたのです。ガラッと変わって見えると思います。縦基調を横基調に変えたのは一番わかりやすい変え方ですが、代わり映えを狙ったわけではなく、必然です」と機能を軸として考えていると強調する。

また、「センターの時計はプレミアム系のクルマではよくある手法で、ど真ん中に僕らも入れちゃいました。真っ向勝負ですから」と笑う。

室内照明にもこだわりを見せる。「LEDをドアのトリムの下にも間接照明として入れました。光源を変化させるのが目的です」とし、「クルマに乗り込む前はドアハンドル周りを照らし、今度は、乗り込むと光の加減がどんどん変わる。走り出すときには、これまで明るかったところは暗くなるなど、自然に自動調光しているのです」。

稲冨さんはこれを“タイムインデザイン”と呼ぶ。「おもてなしです。単に光りました、ではなく、光らせたいときに光る。あとは出しゃばらないで、気づくと運転に集中できるようにしました」。

稲冨さんは、「使いやすさや気持ちいい空間はそうそうない。それを素直に考え直しました。原点回帰かもしれませんし、若干クラシックという人もいます。しかし、それは悪い意味ではなく、落ち着ける内装を持ったんだね、ということなのです。高級車はそんなに変なことはしていなでしょう? 構成はすごくシンプルですが、本当にいい素材や、本当の革や木を使うと変な形にならないものなのです」とした。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る