竹ノ塚駅周辺、足立区主体の連続立体交差工事が始まる

自動車 社会 行政
工事区間は2005年の踏切死傷事故の現場である駅南側「大踏切」を含む約1.7km
工事区間は2005年の踏切死傷事故の現場である駅南側「大踏切」を含む約1.7km 全 6 枚 拡大写真

東京都足立区が主体となってすすめる東武伊勢崎線竹ノ塚駅付近の連続立体交差事業。区は、2005年の踏切死傷事故の現場である駅南側「大踏切」を含む約1.7kmの工事における施行協定を東武鉄道と締結した。

【画像全6枚】

竹ノ塚駅周辺は、伊勢崎線の緩行線・急行線に加え、南側にある東京メトロの車庫への連絡線の線路が敷かれている。駅の南北にある区道の踏切は、ピーク時になると40分以上遮断したままになるという。高架化するとこの開かずの踏切が解消される。

東京都の連続立体交差事業は、都が事業主体となってすすめられているが、この竹ノ塚駅付近の事業主体は足立区。都内の同様の工事のなかでは唯一の区主導のモデルで、事業費は約544億円。うち、足立区が約456億円(国費・都費含む)、東武鉄道が約88億円を負担する。

「周辺道路網の整備により交通渋滞が緩和され、鉄道により分断されていた市街地を一体化することで総合的まちづくりを進める」(東武鉄道)

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 60fpsの超滑らか映像、“全部入り”純正ミラー交換型デジタルルームミラーが登場
  2. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
  3. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. 次期『Sクラス』はこの顔? メルセデスベンツ『ビジョン・アイコニック』発表…大型2ドアクーペ提案
  5. 中国製高級ミニバンが日本初上陸、『ZEEKR 009』を国内販売へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る