【新聞ウォッチ】軽より小さい「超小型車」公道でも走行可能に

モータースポーツ/エンタメ 出版物
かつてスズキが販売していた「ツイン」。新設される規格ではさらに小さいゴルフカート並みのサイズとなるかもしれない(参考画像)
かつてスズキが販売していた「ツイン」。新設される規格ではさらに小さいゴルフカート並みのサイズとなるかもしれない(参考画像) 全 12 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2012年5月28日付

●国会原発事故調、枝野氏「情報集約が不十分」当時官房長官、避難混乱を陳謝(読売・1面)

●新入社員「一生今の会社に」60.1%日本生産性本部、2089人から回答(読売・4面)

●スカイツリー113万が来場、開業から5日間で(朝日・38面)

●超小型車に認定制、国交省年度内に、日産など商品化へ(日経・3面)

●ホンダ、中国で認定中古車、保証付け価格安定(日経・9面)

ひとくちコメント

軽自動車より小さい1~2人乗りの「超小型車」が一般の公道でも走行が可能になりそうだ。政府は普及に向けて、年度内に認定制度を作成し、日産自動車などのメーカーは商品化を目指すという。

27日の読売朝刊が1面トップで報じたのを受けて、きょうの日経も追随記事を取り上げている。それによると、超小型車は道路運送車両法で定める「軽自動車」と、原付きバイクなどの「第1種原動機付き自転車」の中間に位置付け、排気量は125cc程度、走行能力は1日約10キロメートルとする模様。高齢者や観光客が近距離を移動する車として使うことを想定している。

この種の車両は、現行法では 原則として公道を走れないが、認定制度ができた後は近距離の移動用として走行を認める方針。6月上旬にも、自動車メーカーや自治体向けに超小型車の仕様を示す指針をまとめることにしているという。

道路運送車両法で定める車両区分現在5つに別れているが、「超小型車」が新たな区分に加われば、「1963年以来、半世紀ぶり」だそうだ。1面で特報した読売は同時に経済面で「車離れが進む若者の利用も想定しており、日本の車社会を大きく変える可能性もある」と解説記事を掲載している。

ただ、移動手段として選択肢が増えることは、悪い話ではないが、制限速度や税制面がどうなるのかという説明はない。狭くて見通しの悪い日本の道路事情を考えると、ゴルフカートのような車両が公道を行き交うという光景をイメージするだけで、交通渋滞や安全面での不安は募るばかりである。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  4. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  5. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る