BASFの世界カラートレンド予測発表…アジア・パシフィックは「母国の香り」

自動車 ビジネス 企業動向
BASFのカラートレンド予測 アジア・パシフィックの今年のテーマ“Scent~母国の香り~”
BASFのカラートレンド予測 アジア・パシフィックの今年のテーマ“Scent~母国の香り~” 全 6 枚 拡大写真

BASFコーティングスは毎年、2~3年先のカラートレンドを発表しており、今年のテーマは“Wide Awake”。日本語では“すっきりした目覚め”とした。

【画像全6枚】

このグローバルのテーマをもとに、世界共通のカラートレンドと、アジア・パシフィック、欧州、北米それぞれ地域ごとのカラートレンドを予測している。

アジア・パシフィックの今年のテーマは“Scent~母国の香り~”である。「目まぐるしく変わってきたアジアの新興国でも、経済が少しスローダウンし、立ち止まって考えるゆとりが出てきました」と語るのは同社カラーデザインセンターアジア・パシフィックチーフカラーデザイナーの松原千春氏。そして、「これまでは欧米や日本の商品をそのまま憧れて受け入れてきましたが、はたと、自分の国のカルチャー、アイデンティティは何かと考え、自分の国の文化を見直して、それを洗練させて取り入れる傾向が、少しずつ見られ始めています」とする。

その一例として、松原さんは、「中国では、以前はセダン一辺倒だったのが、近年SUVの人気が出てきています。高級感一辺倒ではなく、また、みなと同じではなく、少し自分らしさを表現する、もしくは自動車もただ高級感や保守的なものではなく、遊びにも使えるような、ファミリーも考えたような使い方などに価値観が動いてきたということでしょう」。そのカラーも、「黒やダークカラーから、SUVの人気などを反映して、グリーンのカラーや、ブラウン系など、アウトドアなイメージのカラーも出てくると予測しています」。

また、「ソリッドのレッド一辺倒ではなく、ゴールドの表情をつけたようなレッドや、ベージュ系のカラーは中国の高級車では定番色なので、ものすごく目立つというわけではないが、アジア・パシフィックならではの重要なカラーとして提案しています」。

欧州は、“PLY~多層性~”だ。「色々な文化がぶつかり合って、そこで生まれてくる新しい美しさというのがテーマです。発想の転換や常識が変わっていくというコンセプトが背景にあり、今までに見なかったような色も出てくるのではないかと思います。すっきりとはしていませんが、味わい深い色が欧州でも出てくるのではないかという提案」。

北米のカラーは“COPE~真摯に取り組む”である。「景気は回復してきても、少し安定志向のところがまだ残っているので、一見渋いグレー系が多いです。しかし、暗いところで見るとグレーだが、光をあてるとすごく個性が強調されるタイプのカラーも出てきています。また、マットカラーでも、もっとさらさらしたタッチなど触感に訴えるような、考え込まれた意匠で表現することがテーマになっています」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『ノートオーラ』など5車種783台をリコール…光軸が保安基準を満たさない
  2. 日産、新型SUV『カイト』予告…ブラジルで生産し世界20か国以上に輸出へ
  3. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  4. トヨタ『ハイラックス』新型、全方位パワートレーンで誕生…日本はディーゼルを2026年発売へ
  5. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る