【日産 ラティオ 新型発売】日産セダンラインナップの基礎

自動車 ニューモデル 新型車
日産・ラティオ
日産・ラティオ 全 6 枚 拡大写真
日産自動車から発売された新型『ラティオ』は、企画の初期段階から、日産セダンラインナップの基礎となるべく、日本を含むグローバルセダンとして開発されたという。

同社商品企画本部 商品企画室チーフ・プロダクト・スペシャリストの都築邦康氏によると、その具体的内容は、「正統派セダンとしての上質感あるスタイル、そして、広くて快適な室内空間。また、クラストップの燃費性能。最後にお求めやすい価格を目指して開発してきました」と述べる。

そのターゲットユーザーは、「計画台数(月1,200台)の約半分は個人ユーザーで、セダンに継続して乗りたいと思っている成熟したユーザーです。子供はすでに独立されており、飽きずに長く付き合えるスタンダードな5ナンバーセダンを選びたいというユーザー」。残りの半分は、「法人の営業車として使うユーザーで、例えば貴重な医療サンプルを積む医療関係の方や、後席に大事なお客を乗せる金融関係、不動産関係のユーザーなどが中心となります」とする。

そして商品コンセプトは、「これらユーザーのニーズである、正統派セダンとしての上質なスタイル、クラストップの燃費性能、広くて快適な室内空間の3点を高次元にバランスをさせて、環境と経済性に配慮した正統派5ナンバーセダンということにしました」

デザインキーワードは、「エクステリアでは力強さであり、流麗さであり、上級感とし、従来のBクラスセダンとは思えないような、クラスを超えた車格感があり、堂々としています。更に、外から見た時にもちゃんと広い室内と流麗なシルエットのバランスが取れています」と話す。

インテリアは、「品質感、広々感、魅惑的といったことを考えてデザインし、広々感と安心感を演出する上質な室内空間を目指し、クラスを超えた広々感のあるインテリアが作れたと思います」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  5. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る