【ルノー レッドブル限定車】ルノー F1の35年を振り返る

自動車 ニューモデル 新型車
ルノー・トゥインゴR.S.レッドブル・レーシングRB7
ルノー・トゥインゴR.S.レッドブル・レーシングRB7 全 6 枚 拡大写真

ルノー・ジャポンは、ルノーがF1エンジンを供給しているレッドブル・レーシングが2011年のコンストラクターズチャンピオンを獲得した記念として、『トゥインゴR.S.』と『メガーヌR.S.』の限定モデルを発売した。

ルノーとF1の関係について、ルノー・ジャポン商品担当のフレデリック・ブレンさんは、「1977年からF1を始めており、35年間の歴史があります」と述べる。「当時は『RA01』という1.5リッターのターボを搭載したマシンで、初めてルノーがターボを投入したのです」という。当時他のマシンは3000cc以上だった。そして、「1978年には初めてポイントを取得。そこから、経験を重ねて90年代にウイリアムスやベネトンと組んで、ルノーのエンジンは6回連続でコンストラクターズチャンピオンとなります。当時はナイジェル・マンセルやプロストやセナなど有名なドライバーと組んでルノーはF1界の中で成長していったのです」

その後、エンジンサプライヤーとして参戦した後、「2002年に、100%ルノーとして戻ってきました。シャシーはイギリスのエストンで作られ、エンジンはパリから南に30kmほど離れたところにあるヴィリーシャティヨンというところで開発しています。トゥルーリ―とバトンがメインドライバーで、アロンソがサードドライバーとして活躍。2005年にはコンストラクターズチャンピオンとなりました。最後のV10エンジンでチャンピオンを飾ったのはルノーなのです。その時のドライバーはアロンソで最年少チャンピオンでした」と話す。

たった3年間で早くも結果を出しているが、「既に20数年の(F1)経験があったのです。単にお金をかければチャンピオンになれる世界ではないのがわかってもらえるでしょう」とブレンさん。「翌2006年もアロンソと一緒にコンストラクターズチャンピオンを獲得。2010年からは、再度エンジンサプライヤーに専念し現在に至ります」。「ルノーはF1とかかわりが強いので、絶対に手放しませんし、エンジンはクルマの心臓なので、そこで頂点に立つための強い意気込みを持っているものだと思います」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る