【マツダ アテンザ 新型発売】魅せる、乗るたびに思わず心が凛とする

自動車 ニューモデル 新型車
マツダ・アテンザ
マツダ・アテンザ 全 6 枚 拡大写真

新型マツダ『アテンザ』には、大きく3つのキーバリューがある。それは、“魅せる”、“昂ぶる”、“繋がる”である。

その“魅せる、乗るたびに思わず心が凛とする”について、商品本部新型アテンザ開発担当主査の梶山浩氏によると、「新型アテンザのエクステリアデザインは、2011年東京モーターショーで発表したマツダ『雄“TAKERI”』を量産化したものです。アスリートを感じさせる躍動感、存在感という“魂動デザイン”の真髄。そして、高い品格を限りなくコンセプトカーに近い状態で量産化しました」と述べる。

また、「魂動デザインの造形を引き立てる塗装にもこだわりました」という。「熟練の職人技を再現した匠塗(TAKUMINURI)がもたらす、鮮やかで深い陰影感のある赤い色。マツダの熱く燃える、情熱、熱意、志しの高さを象徴するこの色を我々は“ソウルレッド”と名付けました。“ソウルレッド”によって、光の強弱や、見る角度によって造形の表情を豊かに表現し、魂動デザインの芸術的な美しさを際立たせているのです」

インテリアでは、「走りを予感させる雰囲気と、包み込み感を両立する構成です。触った時の質感、そして何より正しく操作してもらうことを考えたレイアウトやオルガン式アクセルペダルなど、様々な点にこだわって開発してきました」と話す。「運転席に乗り込み、ドライビングポジションを調整すると、自然に正しい運転姿勢がとれる無理のないペダル配置など、これら細かいこだわりが正しく安全に運転できる基本を作り上げているのです」。そのうえで、「適度なラウンド感で包み込むデザインは安心感を与えています。そして、手に触れる感触まで吟味したステアリングホイールの素材は、上質感がありフラッグシップとして良いモノに触れているという充足感、運転したくなる高揚感を感じることが出来ると思っています」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  3. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  4. 父親への贈り物に“16万針の刺繍”で飾ったロールスロイスを…世界に一台の『ファントム・ダンテル』公開
  5. 新型『キックス』ブラジル発売で浮き彫りになった「日産への期待と本音」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る