杭州 日本茶の原点を見に行く(7)径山寺と茶
エマージング・マーケット
中国・東アジア

径山禅寺は天目山東部凌雲峰一帯、東北峰の径山(770m)にある。南宋の五山の一。唐代の742年に法欽禅師により創建され、宋代には僧侶3,000人という隆盛を極めた。茶を仏に捧げる修行があり、茶樹は開祖法欽禅師が植えたとの説がある。径山茶宴と呼ばれる僧侶により開かれる大茶会があり、日本の茶道の源流であるとも言われている。また天目茶碗の天目はこの山から来ている。
日本茶の祖といわれる栄西も、この余杭に一時期滞在したらしい。この寺が臨済宗の原点と言われる所以であろう。南浦紹明は宋から帰朝の際、ここから茶の臺子(茶道で用いられる棚)などの茶道具一式を持ち帰り、中国の茶の方式を大徳寺に伝えたという。
1235年、静岡出身の聖一国師が入宋し、径山寺などで修行。修行の中に茶栽培、製茶などが含まれており、1241年の帰国後、静岡に茶の種を撒いたのが静岡茶の始まりと言われている。寺から茶園に向かう涼やかな道に記念碑も建てられている。この付近は実に日本的な雰囲気が立ち込めている。
径山茶は銘茶と言われてきたが、清代には径山寺が廃れて顧みられなくなったことから、茶も忘れ去られた。文革で荒れ果てた寺はその後再興され、茶も復刻されたというが、その名声は龍井茶には遥かに及ばない。地元に人に寄れば、「龍井茶が有名になったのも国家指導者が推奨した、所謂国策だった」と。径山茶は国の政策から外れているのだろう。
茶園は山深い斜面にあり、幽玄な景色が見られる。この地の茶摘みは年1回、当然茶のシーズンは終わっており、茶の木も何となく薄ぼんやりとしている。それがまた良い。茶葉を摘み、茶を作り、そして修行とする。とてもいい。
杭州 日本茶の原点を見に行く (7) 杭州 径山寺と茶
《須賀 努》
【注目の記事】[PR]
ピックアップ
アクセスランキング
- 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
- 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
- メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
- 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
- 【ジープ レネゲード eハイブリッド 新型試乗】レネゲード、ここにいよいよ極まれり…島崎七生人
- BYDが新型PHEVワゴンを欧州初公開、エンジン併用で航続1300km以上…IAAモビリティ2025
- レクサス LBX、「Vibrant Edition」欧州発表…「RR モリゾー」に着想の外装デザイン
- 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
- 衝突試験、1回の費用はおいくら? ホンダ栃木四輪開発センターで見学
- スズキ新型EV『eビターラ』、2026年1月日本発売…399万3000円から