懐かしのミャンマーを行く(10)日本企業のミャンマー対応

エマージング・マーケット 東南アジア
懐かしのミャンマーを行く (10) 日本企業のミャンマー対応
懐かしのミャンマーを行く (10) 日本企業のミャンマー対応 全 2 枚 拡大写真

(8)日本企業のミャンマー対応

【画像全2枚】

夜は大学の後輩を紹介されていたので、会いに行く。インヤーレイクの湖畔に立つ瀟洒なレストラン、「オペラ」。ここは元々日本の大手商社の支店長宅だったとも聞く。こんな所へ来てしまってよいのかという雰囲気。中へ入るとキャンデルの火が鮮やかで、シックな感じ。ただ予約は見付からず、一番奥で待つ。約束の時間を過ぎても来ないのでおかしいと思っていると、あちらは別の場所で待っていた。後輩一人だと思っていたが、その上司も一緒だった。

その上司は以前上海勤務の経験があった。昨今のミャンマーブームで急に増員になり、ミャンマーへやって来て1か月。この組織では駐在員は従来後輩Mさん一人だったが、何でも今年3人を増員したとか。そんな急に増員するほど仕事はあるのか。

「毎日数組の日本からの視察を受けている」、今年に入ってからずっとそのような状態だそうだ。しかも日本から来る人々は殆どがミャンマー訪問初めてで、当然日本のマスコミ報道の情報しか持っていない。「聞いてきた話と違う」、ミャンマーの実情を話すと多くの視察者が同じことを言う。あなたは一体何を聞いて、何のために来たのか、と聞きたいぐらいだと言う。

日本企業はおかしいのでは、とある欧米企業社員に言われたことがある。その国に進出する場合、普通はその地に精通している人を雇い、現地事情を十分把握し、事業の可否を見極めるのだが、日本では「その国に始めて来るような人に調査をやらせる」「有り得ない」という。その通りだろう。あれだけ中国リスクを語る人々がいて、素人がミャンマー調査をして、事業企画を練る、あり得ない話だ。

オペラ、でスパゲッティを食べ、ピザを頬張りながら、そんな話をした。日本の不思議さ、は今や世界の常識だろう。日本が出てきたら、マーケットはピークアウト、だから日本のエアラインが直行便を飛ばした頃がミャンマーブームのピークアウトではないだろうか。

懐かしのミャンマーを行く (10) 日本企業のミャンマー対応

《須賀 努》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 【スズキ ソリオバンディット 新型試乗】ソリオの魅力は“実用前提のちょうどよさ”にある…島崎七生人
  3. アウディ『A2』が21年ぶりBEVで復活へ! 現ラインナップ2車種の後継に
  4. 【スバル クロストレック S:HEV 新型試乗】ストロングハイブリッドになっちゃって大丈夫なの?…10月の試乗記ベスト5
  5. クルマ好きも唸るイベント満載!さらに進化した「ジャパンモビリティショー2025」の見どころとは?PR
  6. マルチスズキ、ジムニー5ドアの輸出が10万台突破…最多出荷先は日本
  7. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  8. ダイハツらしさ全開!自転車以上、軽自動車未満の『ミゼットX』が楽しすぎる…ジャパンモビリティショー2025
  9. みんなが待っていた! ダイハツ『コペン』が復活、堂々の予告…土曜ニュースランキング
  10. 「最もインテリジェント」メルセデスベンツ『CLA』新型を日本初公開…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る