【ユーロNCAP】トヨタの欧州入門コンパクト、アイゴ…3つ星の低い評価

自動車 テクノロジー 安全
トヨタ・アイゴ
トヨタ・アイゴ 全 3 枚 拡大写真
欧州で唯一の公的衝突テストを行うユーロNCAPコンソーシアムは12月19日、トヨタ自動車の欧州向けコンパクトカー、『アイゴ』の衝突安全テストの結果を公表した。

アイゴは2005年3月、ジュネーブモーターショー05で発表。欧州Aセグメントに属する小型車で、トヨタの欧州における入門車に位置づけられる。開発はPSAプジョーシトロエンと共同で行われ、生産はトヨタとPSAの合弁会社、TPCAのチェコ工場が担当。プジョー版は『107』、シトロエン版は『C1』を名乗る。

今回ユーロNCAPは、アイゴがフェイスリフトを実施したことを受けて、アイゴの衝突テストを行った。ユーロNCAPの衝突テストは、前面オフセット64km/h、側面50km/h、ポール衝突29km/h、歩行者衝突40km/hで実施。日本や米国の基準とほぼ同じ、世界で最も厳しい条件で行われる衝突テストだ。

また2009年2月、ユーロNCAPは新評価システムを採用。評価の割合に応じて、ポイントが配分されるようになった。例えば、最重要視される「成人乗員保護性能」に、ポイントの50%を配分。「子ども乗員保護性能」と「歩行者保護性能」には各20%、エアバッグやABS、ESCなどの「安全補助装置の有無」には10%を配分する。最高評価の5つ星を獲得するためには、総合評価90ポイント以上が目安とされる。

アイゴのテスト結果を検証すると、成人乗員保護性能は25点。前面衝突テストでは、運転席のダミー人形の両大腿部と両足、側面衝突では胸への傷害レベルが、上から3番目の「MARGINAL」評価。また、追突を想定したむち打ち確認テストでは、最低の「POOR」評価となった。

また、子ども乗員保護性能は36点、歩行者保護性能は19点、安全補助装置の有無については5点。

この結果、アイゴの合計ポイントは85点にとどまり、総合評価は3つ星。最近のユーロNCAPのテストでは、最高の5つ星評価も多く見受けられるが、アイゴは3つ星という低い結果に終わった。

アイゴは2005年にユーロNCAPのテストを受けているが、この時は4つ星評価。これについて、ユーロNCAPのMichiel van Ratingen氏は、「テスト基準はここ数年で、劇的に厳しくなった」とコメント。さらに、トヨタが今回のテスト結果を受けて、「2013年7月までにトヨタは、アイゴにサイドエアバッグやサイドカーテンエアバッグ、ESCなどを標準化することを約束した」と説明している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  3. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  4. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  5. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る