アジア現地体験を予約購入できる旅行サイト「Voyagin」がスタート

エマージング・マーケット インド・南アジア
アジアの現地体験……探せる&掲載できる Voyagin
アジアの現地体験……探せる&掲載できる Voyagin 全 1 枚 拡大写真

 エンターテイメント・キックは19日、日本、インド、東南アジア諸国にて350件以上の“現地体験”を予約購入できる、アジア最大規模の旅行サイト『Voyagin(ボイジン)』のサービスを開始した。

 たとえば盆栽制作、三味線演奏、落語演技学習といった旅行体験=旅行者向けの「現地体験」を個人や企業が作成・登録し、旅行者に提供するサイトだ。

 エンターテイメント・キックは2011年8月より、誰もが旅行体験を作成し、提供できる旅行サイト『FindJPN』を開始し、海外から日本への観光客(インバウンド)向けにサービスを開始した。年間500人以上の外国人旅行者がサービスを利用し、ザ・ペニンシュラ 東京、ザ・リッツ・カールトン東京などホテルのコンシェルジュも宿泊者に『FindJPN』を紹介している。

 エンターテイメント・キックによると、旅行体験を探し予約購入することは日本国内に限らずアジア地域でも課題があり、旅行体験の提供者(個人〜中小企業)も集客は旅行代理店だのみで、ウェブサイト作成やプロモーションに課題があるという。これらの地域でも『FindJPN』と同様の仕組みで問題を解決できる可能性が大きいと判断し、グローバル展開に移行、『Voyagin』リリースに踏み切った。 

 同じくエンターテイメント・キックによると、旅行体験のオンラインマーケットプレイスは、近年『Gidsy.com』、『SideTour.com』、『Vayable.com』などを中心に競争が加速しているが、最も市場が成長するアジア諸国(日本、インド、東南アジア中心)のコンテンツは手薄だという。エンターテイメント・キックはこれらアジア諸国に注力し、旅行体験のオンラインマーケットプレイスとしては地域最大規模となった。

Voyaginの特徴 体験利用者向け
●ユニークな現地体験を発見し、簡単に予約購入できる。現地の旅行代理店を廻って価格や内容を比較する手間を削減できる。
●スタッフが厳選したアクティビティのみ掲載されている。
●体験をサポートしてくれる人の人柄や体験への思いをサイトから確認できる。
●日本語、英語の2ヵ国語対応

Voyaginの特徴 体験提供者向け
●個人から企業、団体、誰もが旅行体験を掲載し、ホストとして体験利用者にサービスを提供することができる。
●掲載料金は0円。集客、決済、顧客サポートを弊社がサポートし、予約購入成立時に15%程度のコミッションが発生する。
●スケジュール、内容、価格設定も体験提供者が決められる。

Voyagin URL
https://www.govoyagin.com/

アジアの現地体験……探せる&掲載できる Voyagin

《高木啓@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
  5. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  6. レクサス『ES』新型にも「Fスポーツ」設定か...これが市販型デザインだ!
  7. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  8. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
  9. 中央道恵那峡SA、「中津川・恵那 五平もち祭り」開催へ…10月12日・13日
  10. ロールだけ“抑える”が正解? 強化スタビライザーの効果と落とし穴~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る