ダークマターとは何か…NASAが宇宙空間に存在する物質の研究動向を解説

宇宙 科学
アベル520
アベル520 全 2 枚 拡大写真

NASAの宇宙科学に関する解説ページでは、宇宙空間を満たしている「ダークエナジー」「ダークマター」についての興味深い解説を掲載している。その要旨は以下の通りだ。

新たな宇宙の構成の理論的モデルと宇宙論的観測により、科学者たちは70%のダークエナジー、25%のダークマター、5%のノーマルマターと言う構造を思いつくに至ったが、ダークマターとは一体何なのか? 

第一に、それは暗く、それは我々の見る星や惑星といった形状ではない。これまでの観測の結果、目に見えるマターが観測された宇宙の25%を占めるには少なすぎるということである。

第二に、それはバリオン(重粒子)と呼ばれるノーマルマターの形成する暗黒雲の形状とも違う。我々はこのことを知っている。なぜなら我々はその通り過ぎる放射線が吸収されることで、重粒子の雲を発見することができるからである。

第三に、ダークマターは反物質ではない。なぜなら、我々は反物質が物質を消滅させる時に発生する、独特のガンマ光線を見ることができないからである。

そして最後に、我々がどれくらいの重力レンズを見ることができるかを基にした、巨大な銀河サイズのブラックホールを候補から省くことができる。極端に凝縮された物質は、その付近を通る光を遠くから近くへと屈折させるが、しかし我々はそういった物質が必要とされる25%のダークマターの寄与を埋めることを示唆する、十分なレンズのイベントを見ることができない。

今のところ最も共通的な見解は、ダークマターは重粒子の雲ではなく、その他のアクシオンやWIMPS(ウイークリー・インタラクティング・マッシブ・パーティクルズ)といった、もっとエキゾチックな粒子によってできているとする説である。

《河村兵衛》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る