【ケンウッド彩速ナビ】スマホ世代だから出てきた発想

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ケンウッド「彩速ナビ」の2013年モデルはプラットホームから一新している。
ケンウッド「彩速ナビ」の2013年モデルはプラットホームから一新している。 全 5 枚 拡大写真

ケンウッド「彩速ナビ」は、フルナビの中でも抜群のレスポンスの良さが自慢のモデルだったが、2013年モデルはそれをさらにブラッシュアップしてきた。これまでWindows Automotiveベースだったプラットホームも一新。Androidベースとなった。

【画像全5枚】

「従来の彩速ナビも、いわゆるフルナビの中では抜群に速い操作性が自慢だったわけですが、最近のスマートフォンを触ってしまうと“まだ遅い、スクロールはこの速さに追いつかなくてはいけない”と思うようになりました」と語るのは、2013年モデルの開発責任者であるカーエレクトロニクス事業グループの徳江純・アーキテクチャ設計部長。

2013年の彩速ナビには「ジェットレスポンスエンジンIII」と呼ばれるデュアルコアCPUを中心とした新しいハードウェアも採用しており、既存のナビとは処理速度も段違いに速くなったが、機能を増やせばメニューの階層は深くなる。ハードウェアの処理速度が上がっても、この足をソフトウェアが引っ張るような状態は長く続いたという。

「開発中の実機の真横にはiPhoneとAndroidの両スマートフォンを必ず置き、画面のスクロール速度やレスポンスなどがこれらに及ばない場合は容赦なくダメ出しをしていきました」と徳江部長は語る。厳しいダメ出しを行う一方、若手スタッフの意見を積極的に採用。これまでのナビには無かった「引き出し」と呼称している新しいメニュー画面も取り入れた。

「引き出しメニューの採用はスマートフォンを使いこなす世代だからこそ出てきた発想だと思っています。若いやつらもなかなかやるなと思いました」と徳江部長は言う。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. RAYSからコスパ最強シリーズ「RSS」が爆誕!“各車種専用設計”でもうホイール選びは迷わない、冬も夏も即戦力だPR
  4. BMW『X5』次期型のデザインが判明! トヨタと共同開発の水素エンジンなど搭載
  5. デザインを4割が評価、読者の感情:スズキ『クロスビー』改良新型…価格上昇に戸惑いも
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る