【キャデラック ATS 発表】パフォーマンスを表現するためのデザイン

自動車 ニューモデル 新型車
キャデラック・ATS
キャデラック・ATS 全 6 枚 拡大写真

3月より導入が開始されるキャデラック『ATS』は、競合他社との差別化を図るためのポイントのひとつに、デザインがあるという。

「ヨーロッパや日本のラグジュアリーモデルにはない存在として位置づけたい」とその理由を語るのは、ゼネラルモーターズ・ジャパンコミュニケーションズ/R&Dサイエンスオフィスディレクターのジョージ・ハンセンさん。「独特なキャデラック、あるいは、アメリカにしかないキラッとした感じのデザインです」

最も特徴的なのは、縦型のヘッドライト及びテールランプだ。これは、以前からのキャデラックの特徴で、特にテールランプは60年代のキャデラックのテールフィンをイメージし、「それを現代風にアレンジしたもの」である。

CTSから始めたライトパイピングも特徴的だ。「他のメーカーはLEDがひとつひとつ点灯するが、キャデラックはパイプを使うことで線上に光って見え、これが独特なデザインとなっています」と述べる。

また、キャデラックのデザインコンセプト“アート&サイエンス”のテーマに則り、「昼はもちろんのこと夜や雨の日でもキャデラックとわかるように、シャープなキャラクターラインやエッジなどで表現しています。また、フロントやリアをはじめ様々なところにVシェイプを描いているのも特徴です」と、キャデラックのデザインエレメントが随所にちりばめられていることを説明する。

さらに、ATSはエンジンやシャシー性能などのパフォーマンスを最重要視して開発されており、そのパフォーマンスを強調するようにデザインもなされている。具体的には、「スタンスの力強さや、フロントオーバーハングの短さなどです」。他にも、リアスポイラーは単なるデザインエレメントだけではなく、空力を含めてクルマの性能をサポートするものとなっている。

ATSのエクステリアデザイナーのブライアン・スミス氏も「このセグメントにはないドラマチックな存在感を持っています。どの角度から見ても、パフォーマンス!と叫んでおり、ドアを開ければ、即、走りたい!と叫んでいるクルマです」と語っている。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
  2. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  3. まさに水上のスポーツカー!ブラバスの「電動ジェットボード」登場、世界77台限定で340万円
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. レクサス『LBX MORIZO RR』、イエロー映える限定車「Original Edition」価格は730万円
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る