電通、民放など アジアで日本番組専門チャンネル

エマージング・マーケット 東南アジア

【シンガポール】電通と在京民放4社などはアジア太平洋地域で日本コンテンツ専門の総合エンタテインメント・テレビチャンネル「ハロー!ジャパン」を立ち上げる。2月25日に放送を開始するシンガポールを皮切りに、順次放送エリアを拡大し、シンガポール、インドネシア、フィリピン、香港、マレーシア、タイ、オーストラリア、ベトナム、インド、韓国、台湾の計11カ国・地域で展開する予定だ。コンテンツを通じ、現地での日本、日本企業の認知度、好感度の引き上げを図る。

 シンガポールでは現地のケーブルテレビ「スターハブ」の無料チャンネルのひとつとして、アニメ、バラエティー、ドラマ、音楽、映画、旅、食、情報、スポーツなどを英語字幕付きで24時間放送する。視聴可能な世帯は57万世帯。

 シンガポールに設立した「ハロー!ジャパン」の運営会社「Jフード&カルチャーTV」は資本金1050万シンガポールドル(約7・8億円)で、電通、日本テレビ放送網、テレビ朝日、東京放送ホールディングス、テレビ東京ホールディングス、シンガポールの投資会社シンガポール・メディア・アライアンス、イマジカ・ロボット ホールディングス、北海道テレビ放送、小学館集英社プロダクションが出資した。

 東南アジア諸国連合(ASEAN)など新興市場では、参入を目指す韓国など域外各国が、自国の文化の認知・理解を促進し、好意度を高めるための手段として、放送コンテンツの輸出に力を入れている。自国の存在感を高めることで、進出する自国企業のブランドイメージの醸成や、進出先の国民の自国への旅行誘致を後押しする戦略だ。日本はこれまで、こうした戦略がほぼ存在せず、現在海外で放送されている日本のコンテンツは、各国の放送局が独自に買い付けて放送している番組やNHKワールドが放送しているものがほとんどだ。

 日本側に一貫した戦略はなかったものの、タイでは同国の放送局が独自に買い付け放送した日本のバラエティ番組「TVチャンピオン」、料理人対決番組「料理の鉄人」などが、日本のイメージ向上に貢献した。「料理の鉄人」はタイでのグルメブーム、日本食ブームのきっかけのひとつになり、2010年からは番組に出演した中華の鉄人陳建一さん、和の鉄人道場六三郎さん、フレンチの鉄人坂井宏行さんの3人の店で食事をする日本ツアーが組まれるなど、根強い人気を誇る。「TVチャンピオン」では多種多様な仕事や趣味に打ち込む日本人の姿が新鮮な驚きを持って受け止められ、真面目で凝り性で面白いという日本人のイメージの確立に一役買った。ただ、タイの放送コンテンツ市場では、もともと中国語圏の番組が強い上、ここ数年は韓流ブームが吹き荒れ、日本のテレビ番組は漸減傾向にある。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  6. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  7. メルセデスベンツ、3年間で40車種以上投入へ…次期『Cクラス』は2026年春生産開始
  8. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  9. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
  10. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る