【VW ザ・ビートル カブリオレ試乗】走行中でもトップ開閉できるのはサイコーのギミック…諸星陽一

試乗記 輸入車
VW ザ・ビートル カブリオレ
VW ザ・ビートル カブリオレ 全 12 枚 拡大写真

フォルクスワーゲンの『ザ・ビートル』にカブリオレ仕様が追加された。トップは電動のソフトトップ方式で、ビートルの伝統に則ってインボードされることなく、外側にきれいな形状を持ってたたまれる方式を採用している。

私はかつて初代のユーノス『ロードスター』に乗っていた。このクルマは手動のソフトトップを持つのだが、止まった状態でオープンにするのではなく、走り始めてから「ヨッコラショ」とトップを開けていた。なぜかって、それはカッコつけていたからにほかならない。止まっている状態でモタモタとソフトトップを開けている姿は、じつにカッコ悪いものだ。

その点、このザ・ビートルカブリオレはいい。50km/hまでであれば走りながらもオープンにできる。その間わずか9.5秒だ。高速道路のサービスエリアから出るときだって、走りながらオープンにできるレベルの速度&時間設定だ。オープンで走っているときは若干風を巻き込むけど、大きく気になるレベルではない。肩から下の身体にはあまり風を感じず、太ももも寒くない。

オープンボディならではの心配事はボディの剛性感だが、これがけっこうしっかりとしている。高速道路を100km/hで走っていても剛性不足は感じないし、段差越えでも同様。さらにソフトトップを開けた状態でも、Aピラーまわりがビビるようなこともなかった。

搭載されるエンジンは1.2リットルのターボだが、これが必要にして十分。最高出力も105馬力と控え目だが、高速道路でもワインディングでも十分なトルク感を持っている。組み合わされるミッションは7速のDSGなので、変速時のショックも少ない。ただし、発進時のクリープはないので、軽くアクセルを踏んでやる必要があり、この部分には使いにくさが残る。

2ドアオープンながら、ソフトトップをインボードしないためトランク容量は225リットルと余裕がある。さらにトランクスルーも装備するので、実用性も高い。スポーツカーでもプレミアムカーでもない、オープンカーの魅力が詰め込まれたクルマがこのザ・ビートル カブリオレだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活躍中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る