どうしてカンボジアの正月は4月にあるのか?

エマージング・マーケット 東南アジア

カンボジアの正月といえば4月。しかも、毎年新年の日時は変わり、何時何分まで細かく発表される。これはどこから来ているのだろうか?

カンボジアでは、「春分」からお正月が始まっている。つまり、天文学的に太陽が春分点を通過した瞬間に年が明けるのだそう。だから、毎年その時間は変更するし、正確に何時何分まで発表されるというわけ。

春分点とは、天文学的には太陽の通り道である黄道と天の赤道が交わる点。いわば天文学上での1年の始まりと言える位置なのだ。

ここでひとつ疑問が。同じ「春分点」をもとにしているはずなのに、日本の「春分の日」は3月。どうしてカンボジアの正月と時期の差があるのだろうか?

これは、ギリシャ時代までさかのぼることになる。当時は春分点がおひつじ座の中にあった。春分点=太陽がおひつじ座に入るとき=新年という概念だった。

それが地球の自転軸がコマのように首を振る歳差運動によって、現在では春分点はうお座の位置に移動してしまった。日本の春分の日は、現在の春分点の位置をもとに日付を決めているので、3月にある。

一方カンボジアでは、ギリシャ時代のまま、「おひつじ座」を1年の出発点としている。春分点=太陽がおひつじ座に入るとき、なのだ。だから、カンボジアのお正月は4月だと言われている。

編集部

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  2. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
  3. 3人乗り電動バイク「e-NEO」、北海道初上陸...100V電源でも充電可能
  4. アストンマーティンの新型『ヴァンテージS』がSNSで話題に、「これで攻めたら絶対楽しい」「乗れる男になりたい」など期待の声
  5. エブリイ&ハイゼットオーナー必見! 最新便利アイテムをレビュー[特選カーアクセサリー名鑑]
  6. 『エブリイワゴン』の腰高感とロール感を抑えてよりスポーティーに、ブリッツの車高調キット「DAMPER ZZ-R」がリニューアル
  7. マツダ『CX-5』新型、ライバルはRAV4やエクストレイルか
  8. 大成建設、高速走行中の給電に成功、EV向け「無線給電道路」の実証実験で[新聞ウォッチ]
  9. ホンダ『ヴェゼル』の海外版『HR-V』、新デザインの改良新型をブラジルで発表
  10. ホイール汚れ撃退! 初心者でもできるホイール洗浄法を解説 ~Weeklyメンテナンス~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る