【フォードフォーカス試乗】自然体の走りに「あ、フォーカスだ」と実感…島崎七生人

試乗記 輸入車
フォード・フォーカス
フォード・フォーカス 全 7 枚 拡大写真

走り出した瞬間「あ、フォーカスだ」と思った。そう感じさせる新型『フォーカス』に乗り、このクルマの“ブレのなさ”を実感した。

【画像全7枚】

街中の乗り心地はフラットでなめらか。グレード名は「スポーツ」だが、普通の乗用車として快適だ。ステアリングのグリップ径が太過ぎないのもいい。

高速走行は直進をしっかり出す設定。一方でコーナリングは、トルクベクタリング制御の恩恵もあり、4輪が路面に吸い付くような感触が特徴。しなやかな身のこなし、自然体の走りは、歴代『フォーカス』のそれをしっかりと受け継いでいる。爽快なパワー感の2リットルエンジンは、6速パワーシフトとの組み合わせで気持ちよい加速感を味わわせてくれる。「Sモード」時は、シフトノブ横のスイッチでシフトアップ/ダウンの操作を行なう仕組みだ。

後席は背もたれがやや起こされキチンとした着座姿勢で、頭上空間もしっかりとられている。ラゲッジスペースも十分な広さで、床面の“敷物”には中に僅かなクッション材が詰めてあり、手をついたときの感触が微妙に柔らかで優しい。新機軸の各種装備満載なので、コクピットドリルをしっかり行なった上で乗車する必要はある。ショップオプションでインパネ中央に内臓可能なカーナビの用意があるようなので、これは検討してもいいかも。

前進感のある外観スタイルは、小気味よいテイスト。一方でインテリアは日本流にいうとガンダムチックで、インパネのディテールなど個人的にはやや煩雑に思えた。天井に備わる前後席共通のルームランプは、写真にも撮っておいたが、小さいものだがチャーミングなデザイン。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  2. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  3. 三菱自動車、国内販売は5期連続増 2025年4~9月期実績
  4. アバルト最初のSUV『パルス』、Netflix『ストレンジャー・シングス』仕様をブラジルで限定発売…隠し装備も
  5. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る