ボーイング、NASAの商用クループログラムのテストを完了

宇宙 企業動向
CST-100スケールモデルの風洞実験
CST-100スケールモデルの風洞実験 全 3 枚 拡大写真
ボーイングは5月31日、統合商用クルー輸送システムの2つの重要なテストを完了し、ユナイテッド・ローンチ・アライアンス(ULA)と共にアメリカ合衆国の人類を宇宙に再び送り出す機能が回復に近づいたことを公表した。

チームはごく最近、クルー・スペース・トランスポーテーション100(CST-100)とローンチ・ビークル・アダプター、アトラスVロケットが連結されたスケールモデルの風洞実験と、ケンタウルスロケット・ステージの推進テストを完了した。

「打ち上げロケットアダプターで連結されたCST-100とアトラスVは予想通りに動作し、それらが飛行中にどのように動作するかという我々の予想を確証した」とボーイングの商用プログラム部門の副社長兼プログラム管理者のジョン・マルホランド氏は語った。

CST-100は最高7人の人員もしくは人員と荷物の混合を、国際宇宙ステーションやビゲロー・エアロスペースの計画中の宇宙ステーションといった、周回低軌道上の目的地まで運ぶことができる。

この風洞実験の後、ケンタウルスロケット・ステージが液体酸素を酸素タンクから酸素が液体水素と混合される2機のケンタウルスエンジンに移動させることによって、いかに推進力を作り出すかというテストが実施された。

ケンタウルスのステージは、アトラスVがロケット全体を宇宙に打ち上げた後、宇宙船を目標とする周回上まで推進する。今回の商用クループログラム(CCP)が有人宇宙船での最初の使用となるにしても、ケンタウルスは1960年代からすでに140回を超える飛行を行っている。

「ケンタウルスは、NASAの他の世界への最も成功を見た宇宙船を打ち上げた長い過去を持つ。それはこれ以前に有人宇宙船に使用されたことがない為、これらのテストはアトラスVの先端に乗船する乗組員にスムーズで安全な動作を確証する為に非常に重要である」とフロリダ州のケネディー宇宙センターのNASAのCCP管理者であるエド・マンゴ氏は語った。

ヒューストンにいるボーイングのエンジニアは現在、CST-100のインテリアの設定を行なっており、それは6月の終わりに終了することが予定されている。

《河村兵衛》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. トヨタの新モビリティ向けEV、『e-Palette』販売開始…2900万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る