えちぜん鉄道の福井駅付近高架化、年内に仮線着工へ…新幹線高架橋に暫定乗り入れ

鉄道 行政
北陸本線福井駅の東口側に整備された北陸新幹線用の高架橋。えちぜん鉄道は暫定的に新幹線の高架橋に乗り入れる。
北陸本線福井駅の東口側に整備された北陸新幹線用の高架橋。えちぜん鉄道は暫定的に新幹線の高架橋に乗り入れる。 全 3 枚 拡大写真

福井県はこのほど、福井駅付近の線路を高架化する連続立体交差事業について、えちぜん鉄道の線路を一時的に新幹線高架橋に移す仮設線路の工事に着手することを明らかにした。秋から準備工事を開始し、年内にも仮設線路の工事が本格化する模様。

福井駅付近連続立体交差事業は1992年3月に事業認可を受けた。高架橋の建設用地を確保するため、まず1997年3月に京福電気鉄道(現在のえちぜん鉄道)の線路を現在の場所に移設。続いて2000年6月には北陸本線の線路を仮設線路に移して高架橋本体の工事に着手し、2005年4月に北陸本線の高架化が完了した。

残るえちぜん鉄道の高架化は当初、北陸新幹線の高架橋と一体的に整備することが計画され、2階にえちぜん鉄道、3階に北陸新幹線の線路をそれぞれ通す予定だったが、後に新幹線を通常の高架橋で先に建設し、えちぜん鉄道が暫定的に新幹線高架橋に乗り入れる計画に変更された。

北陸新幹線の金沢~福井~敦賀間は2025年度の開業を目指して2012年8月に起工式が行われたばかりだが、福井駅部の高架橋は先行的に着工し、2009年2月に完成している。

えちぜん鉄道の高架化計画は2012年12月の都市計画変更を経て、3月に事業認可変更を受けた。福井県によると、2014年度末から2015年度初め頃までに仮設線路に切り替えて、えちぜん鉄道の新幹線高架橋への乗り入れを目指す。

その後は新幹線高架橋への乗り入れで空くことになる線路敷地にえちぜん鉄道の高架橋を建設し、2018年開催予定の福井国体をめどに完成させたいとしている。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
  5. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る