【ホンダ F1 復帰】「トップダウンでは勝てない。現場の意志でやる」

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
本田技術研究所 新井康久取締役(左)、本田技研工業 佐藤英夫モータースポーツ部 部長
本田技術研究所 新井康久取締役(左)、本田技研工業 佐藤英夫モータースポーツ部 部長 全 1 枚 拡大写真

ホンダは6月14日、F1復帰に関する追加会見を開催した。今回ホンダのF1事業を統括する本田技術研究所の新井康久取締役は、「上から降りてきた意志では勝てない」と参戦の意志決定について背景を話した。

先日のF1復帰発表では、その背景にレギュレーションの変更と、F1技術の市販車への応用が見込めるという合理的な判断が参戦へと繋がったとされた。

今回の会見ではそれらに加え、現場の技術者の意志が原動力であったことを新井氏が改めて述べた。

新井氏はF1復帰の意志決定について「参戦の意志がトップダウンで来ることはないですね。研究所はいつもレースを、F1をやりたいという想いでいます。F1をやりたい人は沢山いて、F1をやりたくて会社に入ってきた人もいます」とし、「上からの意志では勝てません。現場の意志でやるんだ、勝つんだという空気を(上層部に)感じていただいたのではないか」と話した。

撤退についても振り返り「“撤退”というのは重い。いまでも重いです。当時の経営状況からすると、社内外に対して“撤退”という言葉を使う必要があったのだと理解しています。一方で、現場ではある程度の形になってきていたところでしたので、技術者として個人的にも悔しい想いでした」とした。

「いつの世、いつの時代もやるんだというのがホンダのエンジニアの想い。今ここでやらなくてどうするんだというのが社内の想いです。レギュレーションの変更はいいきっかけですね」と話した。

《土屋篤司》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  3. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  4. トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
  5. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る