【宇宙資源展】日本近海の海底は資源の宝庫

宇宙 エンタメ・イベント
佐渡金山絵図
佐渡金山絵図 全 5 枚 拡大写真

東京文京区・本郷の東京大学総合研究博物館にて、夏休み特別展示『宇宙資源 Pie in the sky』展が7月20日より始まる。足元、日本の資源探査の歴史も見どころだ。

光ディスクの記録材料、半導体やプラスチックの添加剤として工業製品に欠かせないアンチモンを含む輝安鉱は、金属の針を束ねたような姿が美しい。東京大学が収蔵する、世界最大級の輝安鉱結晶(愛媛県市ノ川鉱山産)を展示。

日本の三大金山のひとつ、佐渡金山で金を採掘し、小判を作るところまでの様子が絵巻に詳細に描かれている。上下18メートルずつ、全36メートルにわたる絵巻は、東京大学工学・情報理工学図書館収蔵のもの。

明治~昭和初期に日本各地で採取された原油のサンプル。石油の起源について、海底に堆積した有機物が長い年月を経て形成されたと考える「有機説」が現在のところ一般的だが、地球の内部にもともと含まれていた炭素や水素から作られたとする「無機説」もあるのだという。資源として原油を採掘する前に採取されたサンプルは、石油の起源を考える手掛かりとなる。

日本で取れる資源は実はまだある。1980年代に発見され、現在では日本唯一の金属鉱山ともいえる鹿児島県・菱刈鉱山の金鉱床ボーリングサンプル。鉱石中の金の品位が高く、佐渡金山など過去の金山を越える埋蔵鉱量があると期待されている。また、中国に偏在していた希土類(レアアース)は、日本の排他的経済水域内に海底資源として大量にあることがわかってきた。高濃度でレアアースを含む海底の泥は、見た目は地味でも資源の宝庫だ。

《秋山 文野》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る