SPACとソフトバンク、「みちびき」を利用した位置情報の実証実験を今秋実施へ

宇宙 企業動向
準天頂衛星初号機「みちびき」を利用した位置情報の測位精度についての実証実験を2013年秋に鹿児島県種子島と屋久島で実施
準天頂衛星初号機「みちびき」を利用した位置情報の測位精度についての実証実験を2013年秋に鹿児島県種子島と屋久島で実施 全 2 枚 拡大写真

衛星測位利用推進センター(SPAC)とソフトバンクテレコムは、準天頂衛星初号機「みちびき」を利用した位置情報の測位精度を実証する実験を2013年秋に鹿児島県種子島と屋久島で実施すると発表した。

現在、一般的にGPSと呼ばれている位置情報の測位精度は10メートル以上の誤差があるが、高精度な測位を可能にする準天頂衛星初号機「みちびき」を始めとした「準天頂衛星システム」を活用することで、「みちびき」に対応した一般的な受信機でも誤差1メートル前後以内の測位が可能となる。

実証実験ではソフトバンクモバイルが提供する位置情報を利用した情報配信サービス「ふらっと案内」と、「みちびき」の位置測位情報、屋内でも位置情報を送信することができるIMES(GPS衛星と同等の信号を用いる屋内測位方式)を利用し屋内外でシームレスな測位実験を行う。

また、「みちびき」経由でショートメッセージを送信するL1-SAIF補強信号の受信実験を行うことで、位置情報受信技術の向上を図るとともに、正確な位置情報を観光などに活用する実用化に向けた可能性を探る。

種子島で行われる「種子島ランドマーク実証実験」は、総勢300人の参加モニターを広く一般から募集し、総面積444.99平方キロメートルの種子島全域を対象とした観光スタイルで3回に分けて行い、日本の最先端技術がビジネスの即戦力であることを実証する。実験参加者は「ふらっと案内」の機能を利用したデジタルスタンプラリーに参加し、種子島の歴史や豊かな自然に加え、種子島を舞台とした人気ゲームの「ROBOTICS;NOTES」に登場する各所を巡る複数のコースで島内観光を体験することが可能だ。

さらに、7月22日に「ふらっと案内」には、搭載された「AR(拡張現実)機能」と「アニメーション・オーバーレイ機能」も利用し、コース上に「みちびき」の正確な位置情報を活用した「ハイブリッド測位AR(拡張現実)」のポイントを用意する。参加者は観光を楽しみながら、「ROBOTICS;NOTES」のキャラクター達が自身のスマートデバイスに現れる最先端AR技術と高精度位置情報の活用を体験してもらう。

世界自然遺産である屋久島では、位置情報受信技術向上に特化した測位実験を行う。国内有数の雨量のある山岳地形と、その保護のために保たれた森林の自然遮蔽物をもつ屋久島の山岳地域で、位置測位困難地域での準天頂衛星信号の受信優位性、測位精度について実験する。

実証実験での検証結果については「G空間EXPO」などの各種コンベンションや、測位システムの国際カンファレンス「AOR-WS」などで報告発表する予定。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. ジープ『コンパス』新型の写真公開! アウトドアファンの要望に応える新インテリア
  4. 新型ハーレー『ブレイクアウト』&『ローライダー ST』に、SNSでは「更にカッコ良くなってきた」「奥さんの説得頑張るか」など反響
  5. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る