【トヨタ SAI 試乗】マイチェンながら変貌遂げた…岩貞るみこ

試乗記 国産車
トヨタ SAI S “Cパッケージ”
トヨタ SAI S “Cパッケージ” 全 8 枚 拡大写真

「輸入車は恋愛、国産車はお見合い」とは、よく言われるセリフである。

アバタもエクボで、なんでも許せてしまう輸入車に対し、国産車はお見合いの条件よろしく、ひとつひとつ吟味して選ばれていく。でも、お見合いだって見合い写真の段階で却下されれば、その先に進まないというのも事実。そしてこれまでの『SAI』はまさにそれだった。

SAIを開発し、先代SAIを選んだ人からブーイングをされる覚悟で敢えて書こう。先代SAIのデザインはひどくそっけない。どうしてこんなデザインになってしまったのか、足りない私の脳みそでは理解不能である。

しかしながら、そうした感情を抱いたのは私だけではなかったようだ。今回、マイナーチェンジでありながら、SAIは劇的に変身した。トップヘアメイクにかかれば、ふつうの顔がモテ女優顔へと変化するがごとく、思わず振り返るほどの色気をふりまくようになった。なんだ、やればできるんじゃん、SAI。

デザインって大切だよなとしみじみ思う。もちろん個人的趣味であり、どれが「いい」という正解はない。でも、所有して毎日ながめるものであればこそ、なに系に属すかはともあれ、最大公約数的にモテ顔にしないと、お見合いの候補にすらならないということだ。

新型SAIの、思い切った変身ぶり。ユーザーターゲットの真ん中に位置するひとりとして、かなり惹かれる顔になった。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/エッセイスト
女性誌や一般誌を中心に活動。イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に精力的に取材中するほか、最近はノンフィクション作家として子供たちに命の尊さを伝える活動を行っている。JAF理事。チャイルドシート指導員。国土交通省 安全基準検討会検討員他、委員を兼任。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  2. 30年ぶりの快挙!ランチア『イプシロン ラリー4 HF』、欧州選手権で初勝利
  3. 【ボルボ XC60 ウルトラB5 新型試乗】大胆緻密なマイチェンが証明する、ベストセラーであり続けている理由
  4. 「めちゃくちゃ好きでした、さよなら」フォードGTの販売終了に対しファンからは悲しみの声
  5. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る