レールテック、1tトラック車タイプのレールランナーなど開発

鉄道 企業動向
着脱式の軌道走行用台車を使って線路を走る「レールランナー」。レールテックは1tトラック車タイプのレールランナーをこのほど開発した。
着脱式の軌道走行用台車を使って線路を走る「レールランナー」。レールテックは1tトラック車タイプのレールランナーをこのほど開発した。 全 3 枚 拡大写真

軌道検査業務などを行っているJR西日本グループのレールテックはこのほど、簡易型の軌陸車「レールランナー」について、1tトラック車タイプのレールランナーを開発した。

軌陸車は道路と軌道の両方を走ることができる保守用車。一般的な軌陸車は道路上を走るトラックに軌道用の走行装置を追加しており、道路上では一般の自動車として走行するが、軌道上ではレール上に油圧で鉄車輪を下ろして走行する。

これに対してレールランナーは軌道走行用の油圧式ユニットが設置されておらず、着脱式の軌道走行用台車を荷台に搭載。軌道走行時は荷台から着脱式台車を下ろしてレールに載せ、その上にトラックを載せて走行する。

レールテックによると、2009年に軽自動車タイプのレールランナーを開発したが、荷台に荷物を載せるスペースが少ないといった課題があり、1tトラック車を使用したレールランナーを開発したという。

レールテックはこのほか、分割式軌道自動自転車と推進式継目塗油機も開発した。分割式軌道自動自転車は、駆動ユニット(車体)と動力ユニット(エンジン部)、付帯ユニット(座席)の三つに分けることが可能な軌道自転車。従来型の軌道自転車は重量が重く、持ち上げるのに3~4人の人力が必要とするが、分割式の採用によって2人でも容易に運搬できるようにした。

推進式継目塗油機は、起動自動自転車につないでレールの継ぎ目に油を塗る継目塗油機の一種。従来の継目塗油機は起動自転車の後方に連結してけん引することから、塗油機の操作時に後ろ向きになる必要があり、軌道自転車に運転手のほか塗油機を操作する専任作業員を乗せなければならなかった。推進式は軌道自転車の前方につなぐタイプであることから運転手が塗油機の操作も同時に行えるようになり、人員の削減が可能になるという。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 第二期「洗車場ブーム」到来?…純水・トンネル型・エンタメ性・AI認証決済など進化する洗車場
  2. 【VW ゴルフTDI 新型試乗】装備とスタイルで取るか、「足」で取るか…中村孝仁
  3. そのニオイ、原因はエバポレーター! 今すぐできる簡単DIY洗浄法とは?~Weeklyメンテナンス~
  4. メルセデスベンツに“ベイビーベイビーGクラス”? EQB後継の『GLB EV』準備中!
  5. 21人の証言、ホンダ『S2000』の開発物語…リアルオープンスポーツの誕生と成長
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る