レールテック、1tトラック車タイプのレールランナーなど開発

鉄道 企業動向
着脱式の軌道走行用台車を使って線路を走る「レールランナー」。レールテックは1tトラック車タイプのレールランナーをこのほど開発した。
着脱式の軌道走行用台車を使って線路を走る「レールランナー」。レールテックは1tトラック車タイプのレールランナーをこのほど開発した。 全 3 枚 拡大写真

軌道検査業務などを行っているJR西日本グループのレールテックはこのほど、簡易型の軌陸車「レールランナー」について、1tトラック車タイプのレールランナーを開発した。

【画像全3枚】

軌陸車は道路と軌道の両方を走ることができる保守用車。一般的な軌陸車は道路上を走るトラックに軌道用の走行装置を追加しており、道路上では一般の自動車として走行するが、軌道上ではレール上に油圧で鉄車輪を下ろして走行する。

これに対してレールランナーは軌道走行用の油圧式ユニットが設置されておらず、着脱式の軌道走行用台車を荷台に搭載。軌道走行時は荷台から着脱式台車を下ろしてレールに載せ、その上にトラックを載せて走行する。

レールテックによると、2009年に軽自動車タイプのレールランナーを開発したが、荷台に荷物を載せるスペースが少ないといった課題があり、1tトラック車を使用したレールランナーを開発したという。

レールテックはこのほか、分割式軌道自動自転車と推進式継目塗油機も開発した。分割式軌道自動自転車は、駆動ユニット(車体)と動力ユニット(エンジン部)、付帯ユニット(座席)の三つに分けることが可能な軌道自転車。従来型の軌道自転車は重量が重く、持ち上げるのに3~4人の人力が必要とするが、分割式の採用によって2人でも容易に運搬できるようにした。

推進式継目塗油機は、起動自動自転車につないでレールの継ぎ目に油を塗る継目塗油機の一種。従来の継目塗油機は起動自転車の後方に連結してけん引することから、塗油機の操作時に後ろ向きになる必要があり、軌道自転車に運転手のほか塗油機を操作する専任作業員を乗せなければならなかった。推進式は軌道自転車の前方につなぐタイプであることから運転手が塗油機の操作も同時に行えるようになり、人員の削減が可能になるという。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  3. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
  4. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
  5. 三菱がコンパクト市場に復帰!? 『コルト』次期型はエクリプスクロス風デザインのBEVに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る