JR東日本、中央線でICカードの都市型レンタサイクル開始…連立事業の高架下スペース活用

鉄道 企業動向
Suicleのウェブサイト。利用に際しては利用者が所有するSuicaなどをSuicleのウェブサイトなどで会員証として登録する必要がある。
Suicleのウェブサイト。利用に際しては利用者が所有するSuicaなどをSuicleのウェブサイトなどで会員証として登録する必要がある。 全 1 枚 拡大写真

JR東日本グループのジェイアール東日本企画は、中央線でサイクルシェアシステム「Suicle(スイクル)」のサービスを11月3日から始めた。Suica(スイカ)などの交通系ICカードを会員証として自転車を貸し出す。

連続立体交差事業で高架化された中央線の高架下スペースなどを活用し、武蔵境駅と東小金井駅に隣接する高架下、東京農工大学科学博物館前に自転車の貸し借りができる設備(ポート)を設置した。自転車は借りたポート以外のポートでも返却できる。

Suicleの利用に際しては、利用者が所有するSuicaやモバイルSuica、PASMO(パスモ)を会員証とし、Suicleのウェブサイトか東小金井駅ポート窓口で登録する必要がある。料金は定期利用が1カ月2500円で、1回あたりの貸出時間は最大120時間。一時利用は最初の30分間が100円、以降1時間ごとに100円が加算される。ビジター利用は1日500円になる。支払いはSuicaなどのほか現金、クレジットカードも使用できる。

ICカードを会員証として活用している都市型レンタサイクルは、高松琴平電気鉄道(ことでん)のICカード「Iruca(イルカ)」を使った高松市のレンタサイクル事業などがある。ジェイアール東日本企画によると、都市型レンタサイクルの大半は登録時にクレジットカードが必要だが、SuicleはSuicaが会員証機能と決済機能を兼ねていることから気軽に利用できるとしている。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. インフィニティの中型SUV『QX60』、改良新型は表情一新…初の「SPORT」も設定
  2. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  3. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  4. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  5. スバル『クロストレック』を快適にローダウン&スタイリッシュにリフトアップ! ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
ランキングをもっと見る