【ホンダミーティング13】レーダー、カメラ、通信技術で全方位の安全をサポート

自動車 ビジネス 企業動向
ホンダミーティング13
ホンダミーティング13 全 8 枚 拡大写真

ホンダは、11月19日栃木県の本田技術研究所でメディア向け技術説明会「ホンダミーティング」を開催した。

【画像全8枚】

同会では小型および中型車向け直噴ガソリンターボエンジン「VTEC TURBO」やトルクコンバーター付8速DCTを発表すると共に、「事故ゼロ」を目指す全方位安全システムも公開。ミリ波レーダーとカメラを搭載し外界を検知する「センサーフュージョンシステム」とそれに連動した「歩行者事故低減ステアリング」や「歩行者事故低減ブレーキ」を搭載した試乗車を用意し、ステアリングアシストにより、路側帯にいる歩行者との衝突を回避するデモを行った。

また、後側方の事故要因にはリアワイドカメラ、LaneWatchが活躍する。リアワイドカメラは車両後方を180度の広い視野範囲で捉えることが可能。また、LaneWatchはドアミラー下部についたカメラで死角を補足することにより視野角が4倍となった。北米向けのアコードには既に採用されており、今後他モデルにも拡大予定だ。

本田技術研究所 常務執行役員の三部利宏氏は「レーダー、カメラで認知できない危険に対しては通信技術でカバーする。これら全方位の認知・判断・操作を支援するシステムが事故ゼロへの進化を続けることで、車の自動化も進む」とした。

更に、信号交差点のスムーズな走行により、事故の防止と燃費向上をはかる、「信号情報活用運転支援システム」の開発も進めている。路車間通信による信号の情報を活用し、前方の信号が青の際には推奨速度を、赤の際にはアクセルを緩めるタイミングを提供するという。また、赤信号停車時には残り時間をカウントし、発進予告も行う。

来年には栃木県警と連携し、大規模な実証実験を開始する。研究所への通勤車両や通勤バスなど約100台以上を対象に、システムの効果を約1年間調査する予定だ。

《吉田 瑶子》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『ノートオーラ』など5車種783台をリコール…光軸が保安基準を満たさない
  2. 「息を呑むような美しさ」マツダ『VISION X-COUPE』に熱視線! 新時代のクーペ像にSNSでは期待の声
  3. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  4. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  5. 【マツダ CX-5 新型】反対を押し切った「一本のプレスライン」が生み出す妙、「原点回帰」めざしたデザインとは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る