【スズキの四輪技術】プラットフォーム統合、「軽自動車ではあたりまえ」

自動車 ビジネス 企業動向
スズキの次世代軽量プラットフォーム
スズキの次世代軽量プラットフォーム 全 7 枚 拡大写真

スズキの四輪技術説明会で、代表取締役副社長 本田治氏は、「プラットフォームの共通化は、じつは軽自動車開発では典型的な手法です」と述べ、自社の次世代軽量プラットフォームについてプレゼンテーションを行った。

【画像全7枚】

スズキでは、次世代軽量プラットフォームは、環境技術のひとつとして捉えており、軽量化による燃費性能向上の取り組んでいる。そして、プラットフォームを現行の軽・Aセグメント・Bセグメント・Cセグメントを軽・Aセグメント・Bセグメントの3種類に統合し、SX4のようなCセグメントの車両はBセグメントのプラットフォームを拡張して設計するとした。プラットフォーム統合のねらいは、軽量化の他、開発コストの低減と開発期間の短縮にあるとする(四輪技術本部 副本部長 大西伊知郎氏)。

同時にサスペンションを4種類、空調システムを2種類、フロントシートフレームを3種類にモジュール化し、セグメントを越えて共用化するという。プラットフォーム本体の軽量化については、主要構造部、配置などを全面的に設計しなおし、衝突性能、剛性、強度、NVHなどを向上させつつも車両全体で15%の軽量化を目指すとした。

例えば、フロントとリアのタイヤハウス部分のメンバー・骨格部の形状を現状の段差のあるものからなめらかに流れるような形状にする。ここの段差が大きいと走行時の応力からタイヤハウス部に補強や板厚を厚くする必要があるが、なめらかな形状にすることで、補強をなくしたり薄い鋼板を利用できるようになる。また、現行でサイドメンバーからフロアへの骨格部とリアメンバーの骨格部は分離しているものをつなげ、モノコック全体がラダーフレームに載るようにする。こうすることで、骨格部の部材を減らしてもボディー剛性が保てるようになる。

これらの技術や工夫によって、次世代軽量プラットフォームは曲げ剛性で30%、ねじり剛性で30%、それぞれ向上させることが可能だという。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ブリッツ、エンジン出力向上デバイス「パワコンX」発売、190車種以上に対応
  2. 【ダイハツ タフト 新型試乗】ほどよい個性とさりげない行動範囲の広さがいい…島崎七生人
  3. 「ピンチな時に覚醒する日産」新型ティアナの大進化に、SNSでは「セダン復活」熱が再燃
  4. マツダの新型SUV『EZ-60』が250万円スタート…10月に盛り上がった口コミ記事ベスト5
  5. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る