情報通信研究機構 ドイツ航空宇宙センターと研究協力 衛星光通信などを研究

宇宙 テクノロジー
NICT本部にて研究協力協定に調印したNICT 坂内 正夫 理事長(右)、DLR Johann-Dietrich Worner 長官(中)、DLR Hansjorg Dittus 宇宙研究分野担当上級役員(左)
NICT本部にて研究協力協定に調印したNICT 坂内 正夫 理事長(右)、DLR Johann-Dietrich Worner 長官(中)、DLR Hansjorg Dittus 宇宙研究分野担当上級役員(左) 全 2 枚 拡大写真

2014年4月17日、情報通信研究機構(NICT)は、ドイツ航空宇宙センター(DLR)と情報通信技術での研究協力協定を締結したと発表した。人工衛星と地上、また人工衛星どうしを結ぶ光通信の実験などで協力する。

4月16日、NICT 坂内正夫理事長と来日中のヨハン・ディートリッヒ・ヴェルナー ドイツ航空宇宙センター長により、研究協力協定の調印が行われた。NICTとDLRは、画像など大容量のデータを送信できる宇宙光通信の技術に着目している。

すでに2008年より、NICT、DLR、欧州宇宙機関(ESA)共同で各機関が保有する光地上局とDLRが開発したレーダー地球観測衛星「TerraSAR-X(テラサー エックス)」との間での衛星-地上局間レーザ伝送実験を行っている。NICTは東京・小金井本部に口径1.5メートルの光通信望遠鏡を保有しており、また今後は日本の超小型衛星に光通信実験モジュールの搭載なども予定している。

今後、両機関は地球の低軌道を周回する衛星と地上間の大容量光通信の実現に向けて実験協力や共同研究を行う。地上の異なる地点で、それぞれ異なる大気の状態が宇宙光通信に及ぼす影響を測定したり、天候などに左右されずに宇宙光通信を異なる地点で互いにカバーする「サイトダイバーシティ技術」など、安定的な光通信を実現するための宇宙通信実験を検討するという。

《秋山 文野》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  4. 戦後初のアウディ誕生から60周年、1965年に4ストロークエンジンで技術革新
  5. 新型『キックス』ブラジル発売で浮き彫りになった「日産への期待と本音」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る