情報通信研究機構 ドイツ航空宇宙センターと研究協力 衛星光通信などを研究

宇宙 テクノロジー
NICT本部にて研究協力協定に調印したNICT 坂内 正夫 理事長(右)、DLR Johann-Dietrich Worner 長官(中)、DLR Hansjorg Dittus 宇宙研究分野担当上級役員(左)
NICT本部にて研究協力協定に調印したNICT 坂内 正夫 理事長(右)、DLR Johann-Dietrich Worner 長官(中)、DLR Hansjorg Dittus 宇宙研究分野担当上級役員(左) 全 2 枚 拡大写真
2014年4月17日、情報通信研究機構(NICT)は、ドイツ航空宇宙センター(DLR)と情報通信技術での研究協力協定を締結したと発表した。人工衛星と地上、また人工衛星どうしを結ぶ光通信の実験などで協力する。

4月16日、NICT 坂内正夫理事長と来日中のヨハン・ディートリッヒ・ヴェルナー ドイツ航空宇宙センター長により、研究協力協定の調印が行われた。NICTとDLRは、画像など大容量のデータを送信できる宇宙光通信の技術に着目している。

すでに2008年より、NICT、DLR、欧州宇宙機関(ESA)共同で各機関が保有する光地上局とDLRが開発したレーダー地球観測衛星「TerraSAR-X(テラサー エックス)」との間での衛星-地上局間レーザ伝送実験を行っている。NICTは東京・小金井本部に口径1.5メートルの光通信望遠鏡を保有しており、また今後は日本の超小型衛星に光通信実験モジュールの搭載なども予定している。

今後、両機関は地球の低軌道を周回する衛星と地上間の大容量光通信の実現に向けて実験協力や共同研究を行う。地上の異なる地点で、それぞれ異なる大気の状態が宇宙光通信に及ぼす影響を測定したり、天候などに左右されずに宇宙光通信を異なる地点で互いにカバーする「サイトダイバーシティ技術」など、安定的な光通信を実現するための宇宙通信実験を検討するという。

《秋山 文野》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. メルセデスベンツ『Gクラス』、オープン「カブリオレ」復活へ
  3. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  4. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
  5. BMW、ケージ構造でヘルメット不要の電動スクーター『ビジョンCE』発表へ…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る