ビィ・フォアード、長州出島にアフリカ向け輸出用中古車のストックヤードを設置

エマージング・マーケット 中東・アフリカ
関連画像
関連画像 全 1 枚 拡大写真

輸送船の初入港式典を開催
中古自動車や自動車用部品の販売及び輸出入を手がけるビィ・フォアード(本社・東京都調布市、山川博功代表取締役社長)が、アフリカとの関係を強めている。

(画像はプレスリリースより)

アフリカ市場での日本製品流通拡大を目指し、モザンビークのカーニバル参加や、ザンビアの郵政公社と業務提携し、さらにアフリカ向け輸出の需要拡大対応へ、山口県下関市の長州出島に輸出用中古自動車のストックヤードを設置。4月17日、輸送船の初入港式典を開催した。

ビィ・フォアードのアフリカ向け輸出は、2013年1月~12月の1年間で7万8209台と、総輸出台数94761台の82.5%を占める。タンザニア、ケニア、南アフリカ、モザンビークの主要4港に陸揚げし、内陸部を含むアフリカ14か国を中心に、輸出先を開拓・拡大している。

業界関係者ら約60人出席
輸出の主要拠点となる長州出島のストックヤードには、輸出向け中古自動車2300~2500台が常時保管しており、月間1500~1800台を輸出する計画だ。

入港式典には、中尾友昭下関市長、下関市港湾局の西村尚己局長、国土交通省下関港湾事務所の仙崎達治所長ら来賓のほか、港湾関係者、業界関係者ら約60人が出席した。

中尾市長は、港湾貨物の取り扱い増加、雇用創出といった地域経済の活性化に期待した。輸送船を運航するホーグオートライナーズ東アジア地域統括ゲイル・ベルガー氏は、主力船体のホーグトライデント号(6500台積み)を投入しており、以降も継続的に寄港できることについて「誠に光栄」と述べた。

山川社長は「今後も地域の期待に添えるように多くの車をここから輸出し、定期便を増やし、たくさんこの港を利用したい」と抱負を語った。

駐日タンザニア特命全権大使が本社訪問
また、式典翌日の4月18日には、東京本社に駐日タンザニア連合共和国特命全権大使のサロメ・T・シジャオナ氏が訪問。日本との経済的、文化的な親善交流の必要性を訴え、二国間のパイプの一つとして、ビィ・フォアードの役割に期待を寄せた。

これに対して山川社長は、現在約500人いるタンザニアスタッフの拡充や、日本とタンザニアのインターンシップなど人の交流、CSR活動など、さまざまな切り口で橋渡しできるよう努力すると伝えた。

さらに、ビィ・フォアードからタンザニアに、生活用品約9万8700点(約1400万円相当)を無償援助することが発表された。海運大手ホーグオートライナーズ(本社・東京都千代田区、小林潤代表取締役社長)の協力を得て、6月末頃までに現地に届けられる予定。

下関からアフリカへ!さらなる展開拡大に向け長州出島で中古車輸出拠点稼働

《アフリカビジネスニュース》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  2. 新型センチュリークーペ、6輪のレクサス『LS』、次期カローラにミゼットも…トヨタが「ジャパンモビリティショー2025」出展車両を公開
  3. マツダ、クーペコンセプトと新型『CX-5』初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. レクサス『IS』改良新型、新フェイスの実車を初公開…米国仕様は「F SPORT」のみ
  5. ホンダ『CR-V』にハイブリッド、日本発売に先駆けプロトタイプ公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  6. ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』が発売前に完売!? 人気の理由は「コスパ」にあり
  7. 「ノイエクラッセ」をマイチェンで導入!? BMW『2シリーズクーペ』最新デザイン情報を入手
  8. メルセデスベンツ『GLA』次世代型をいち早くプレビュー! 斬新なテールライト装備?
  9. ルノー『トゥインゴ』新型、11月6日デビューへ…初代のデザインに着想のEVに
  10. 「さよなら50cc」歴史に敬意を込めたホンダ公式「50ccバイク」ロゴTシャツ発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る