【トヨタ ノア&ヴォクシー ウェルキャブ 発売】細かな改善盛り込んだ福祉車両

自動車 ニューモデル 新型車
トヨタ ノア & ヴォクシー ウェルキャブ
トヨタ ノア & ヴォクシー ウェルキャブ 全 8 枚 拡大写真

トヨタ『ノア & ヴォクシー ウェルキャブ』は、これまでトヨタが培ってきた知見をもとに、様々な細かい気配りを踏まえ開発された。

「ウェルキャブの語源は、Welfare(福祉)、Well(健康)、Welcome(温かく迎える)とCabin(客室)を合体させた造語だ」と話すのは、トヨタ製品企画本部ZU主査の中川茂さん。

その歴史は、1965年頃から運転補助装置取付の改造を開始したことから始まる。その後、1981年にはメーカー完成車として福祉車両の発売を開始。「2007年に日本は超高齢社会となり、高齢者が日本の人口の21%を超えた。その超高齢社会への対応として、“普通のクルマ化コンセプト”をノア&ヴォクシーのスロープ車に導入している」という。

その超高齢社会に対する新型ノア&ヴォクシーの提案として中川さんは、75歳以上の後期高齢者人口に注目し、「国の政策では、医療も介護も在宅へシフトする方針で、家庭で暮らす高齢者が増えることは間違いない。よって、家庭で利用しやすい福祉車両の必要性は高まると考えている」とし、同モデルのスロープ車は、「超高齢社会への対応を十分踏まえながら開発した」と述べる。

旧型からの改善の方向性は、福祉車両としての進化と、普通のクルマ化という取り組みの大きく二通りだと中川さん。そのうちの福祉車両としての進化では、「新型では、これまでより大きな車いすに対応できるように見直した結果、シニアカーも乗せられるようになった。さらに、ストレッチャーが搭載できる仕様もある。現在ストレッチャーを搭載できるのは、『ハイエース』、『キャラバン』、『NV200』など商用車しかないので、このクルマが乗用車では初となる」と説明。

また、乗降時のスロープ角度を緩やかにするため、エアサスで車高を下げられるようにしたほか、利用者にはわかる細かな改善として、「特許を取得している、小石の噛み込み防止構造が入ったスロープ板など、多くの進化を盛り込んだ」とし、実際に使われるシーンを細かに観察したうえで、開発に取り組んでいると語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る