マセラティジャパン、“成功の神殿”を支える三本柱とは

自動車 ビジネス 国内マーケット
マセラティ・ギブリ
マセラティ・ギブリ 全 8 枚 拡大写真

マセラティジャパンは9日、2014ビジネスレビューを開催。ビジネスが非常に好調であることをアピールした。

2012年、311台だった販売台数が、2013年では491台と58%の伸びで、非常に好調であった。同社代表取締役のファブリッツィオ・カッツォーリ氏は、この達成の理由を「事業戦略である、“成功の神殿”という考えをビジネスパートナーや、ディーラーと共有しているからだ」と話す。

神殿の基礎となるものはマセラティが持っているブランド価値だ。「そこを基礎として、神殿には3つの大きな柱がある。ひとつは、ディーラーのネットワーク。そして、商品。3つ目はブランドの認知だ。この3つの柱が支えることで、顧客満足が得られるのだ。これが最も基本的な成功への道筋だ」と説明。

カッツォーリ氏は柱のひとつであるディーラーネットワークについて、「2012年、ディーラー数は15であったものを、今年の末までには22店舗に増やす。つまり2014年には7つの店舗が加わり、既に2店舗はオープンしている」と述べる。

これらの店舗は、「現ユーザーの近く、あるいは、潜在顧客の近くに存在することになる。従って、マセラティを購入するユーザーは長い距離を移動せずに、近いところで顧客満足を得ながら、マセラティを楽しんでもらえることを目標にしている」という。

ディーラーネットワークが、顧客満足を高める方策のひとつとして、デイズダウンがあるとカッツォーリ氏。これは、「修理、補修、メンテナンスの際に、クルマを使うことが出来ない期間を指す。2011年には10.8日だったものが、2013年には5日に到達した。2014年は5日未満になるだろう」とし、クルマそのものの信頼性向上とともに、メンテナンス技術の更なる向上を目指していることを語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  4. 高速道路初、「コールドストーン」のパフェアイスクリーム自販機が登場…関越道高坂SA
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る