パンダリーノ! フィアット パンダ 文化祭に200台のオーナー集合

自動車 ビジネス 国内マーケット
パンダリーノ! フィアット パンダ 文化祭に200台のオーナー集合
パンダリーノ! フィアット パンダ 文化祭に200台のオーナー集合 全 16 枚 拡大写真

5月25日、浜名湖渚園(静岡県浜松市)において、フィアット『パンダ』のオーナーズミーティング、“パンダリーノ”が開催された。主催は、パンダリーノ実行委員会。

2008年に始まったパンダリーノは、新旧パンダオーナーの交流を目的に開催しているものだ。

開催のきっかけについて、実行委員会の山口善之さんは、「もともとはチンクエチェント博物館が主催していたパンダポーリに参加をしていた。しかし、パンダポーリが終わってしまったので、自分たちで開催しようと呼びかけを行い、最初は80数台集まった」と語る。

また、関東からも関西からも集まりやすいということで、現在の浜名湖渚園が最初からの開催場所となった。

山口さんはパンダリーノを文化祭的なイベントと位置付ける。「クルマのイベントというと、走りをメインにしたものが多くなりがちだが、これは文化祭のような、模擬店的なイメージで、パンダの雰囲気とぴったりかなと思っている」と話す。

今年はトータルで209台(初代パンダ107台、2代目パンダ44台、3代目パンダ24台、その他のクルマ29台、人のみ5人)と、過去2番目のエントリー台数で、そのうち3割が初参加だった。

会場は終日和やかな雰囲気に包まれており、その中で、自動車ジャーナリストの笹目二朗氏のトークショーや、会場のどこかに停まっているパンダに隠されたキーワードを探して回答するパンダ DE QIZU RALLY、そして、パンダのキャンパストップを開け放って行われたパンダ DE 玉入れなど、ファミリーで楽しめるイベントであった。

山口さんは最後に、「パンダの魅力は、誰が来ても親しみやすく、ウェルカムな感じがするところだ。そのクルマの持っている素朴さがそのままオーナーにも出ている」とコメントし、そこがパンダリーノの魅力に繋がっていると感じられた。

主催者によると、来年も5月24日に同会場にて開催を予定しているという。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、第3世代e-POWER向けエンジンに世界初技術…コールドスプレー工法バルブシート採用
  2. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  3. あさひ、通勤向け電動アシスト自転車「OFFICEPRESS-e」モデルチェンジ…安全性と整備性を向上
  4. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  5. ジープ初の1.6リットルターボハイブリッド搭載、SUV『チェロキー』新型が四角い新デザインで登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る