東レ、上海に研究開発施設を新設…炭素繊維複合材などの研究開発強化

自動車 ビジネス 企業動向
東レ、中国に新しい研究開発施設を開設(新社屋の外観)
東レ、中国に新しい研究開発施設を開設(新社屋の外観) 全 1 枚 拡大写真

東レは、中国の現地法人である東麗先端材料研究開発(TARC)が新しい研究施設を完成、上海を拠点とする研究・技術開発の新体制を確立したと発表した。

中国での製品開発・技術サービス機能を強化し、中国事業の拡大を加速させるのが狙い。

TARCは2、樹脂、フィルム、炭素繊維複合材料、電子情報材料、水処理・アメニティーの各事業分野の戦略に基づいた中国事業拡大のための研究・技術開発拠点として2012年1月に上海に設立した。中国顧客向け製品開発・技術サービスを行うとともに、中国で研究する意義のあるテーマを日本国内の研究所と一体となった研究を推進している。

今回完成した研究施設は、延べ床面積6725平方メートル。鉄筋コンクリート造3階建ての新建屋に、実験室、試験工場、分析室などを備える。フィルム、炭素繊維複合材料、電子情報材料などの製品開発・技術サービス機能の充実を図るため、成形機や印刷機などの試作・分析・評価の設備を導入した。

新しい研究開発体制の確立により、中国顧客固有のニーズに合った新商品・技術開発を一層強化するとともに、技術サポートによる顧客へのサービスを充実し、拡大が見込まれる中国市場で東レグループの事業拡大を推進する。

東レでは、2002年に中国での最初の研究・技術開発拠点である東麗繊維研究所(TFRC)を江蘇省南通市に設立した。続いて、2004年には上海にTFRCの分公司を設置、これを母体として2012年1月にTARCを発足、中国における研究・技術開発拠点をTFRCとTARCの2社体制とした。

東レは、南通に繊維の生産/研究・技術開発が一体となった体制を確立しており、TFRCはこの体制を生かして、東レグループの繊維製品をグローバルに展開するための研究・技術開発拠点として位置づける。

一方、上海に拠点を置くTARCは、東レの営業拠点があり日本からのアクセスが良く、東レグループ各社が連携して中国の顧客へアプローチすることが容易で、優秀な即戦力人材を集めやすいなどの地の利を生かし、東レの中国における先端材料の研究・技術開発の拠点として、今後も体制を強化する構え。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  2. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  3. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
  4. 新型EV『マツダ6e』、欧州で今夏発売へ...日本のおもてなしを体現
  5. トヨタ『GRヤリス』にモータースポーツ由来の空力パーツ採用!「エアロパフォーマンス」誕生
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  3. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る