オートレースがEV化、日本初のワンメイクレース開催へ

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
公益財団法人「JKA」が、オートレースに使用する競技車両のEV化に向けて検討に入っていることがわかった。(画像はオートレースロゴ)
公益財団法人「JKA」が、オートレースに使用する競技車両のEV化に向けて検討に入っていることがわかった。(画像はオートレースロゴ) 全 1 枚 拡大写真

競技車両にEVバイク、オートレースが静かになる!?

公益財団法人「JKA」が、オートレースに使用する競技車両のEV化に向けて検討に入っていることがわかった。

現在のオートレースの競技車両は、スズキとオートレース関連団体が共同開発した排気量600cc・500ccのエンジン「SEAR」(セア)を使うことが、競技規則で決まっている。

JKAの新たな検討は、エンジンに変わって、競技車両にモーターを使うことを検討するもので、日本初のEVマシンによるワンメイク・レースが実現することになる。

JKAは事業計画書の中で競技車両に搭載するモーターを、「早急に研究開発する必要がある」と位置付け、昨年2月にはJKA内部に「EV型競争車開発検討プロジェクトチーム」が設置された。チームには、JKAの職員のほか、選手会、関連団体、学識経験者が参加する。

EV化の検討について「騒音問題などもあり、周辺地域の理解を深めるためにも必要な未来型の開発研究」(同業務部)と、話す。

市販されているEVバイクは、排気量50cc相当のスクータータイプだ。レースに耐える高出力で耐久性の高いマシンは、国内では市販どころかレースさえ行われていない。

公営競技の収益の一部は、関連する産業への振興に使われているが、そもそもは競技車両の技術開発を通じて、産業技術力の底上げに役立ってきた経緯がある。いわば、二輪レースのEV化に、オートレースが先鞭をつけた形になる。

「JKA」は公営競技の振興団体で、競輪とオートレースの実施方法の制定、選手の出場あっせんや養成・訓練を行っている団体。毎日新聞代表取締役を務めた石黒克巳氏が会長を務めている。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  2. 600台ものカスタムカーが集結、「スタンスネイションジャパン」大阪で8年ぶり開催へ
  3. いすゞ初の電動ピックアップトラック『D-MAX EV』にSNSも注目「ロマンあるよな」
  4. 『マツダ6e』英国発表で日本への“右ハンドル車”投入にも期待ふくらむ
  5. 路面に「矢印」照らすウインカー国内初搭載、トヨタ『カローラクロス』が改良
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【調査レポート】ベトナムにおけるモビリティ市場調査~13社(四輪・二輪)の最新動向~
  2. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  3. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  4. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  5. 「あれはなんだ?」BYDが“軽EV”を作る気になった会長の一言
ランキングをもっと見る