関西の鉄道25社局、優先席付近の携帯電話電源オフは「混雑時」に変更

鉄道 企業動向
JR西日本や近鉄など関西の鉄道25社局が掲出する共同ポスターのイメージ。7月1日以降は優先席付近での携帯電話の電源切断を呼びかける案内を「混雑時」のみに限定する。
JR西日本や近鉄など関西の鉄道25社局が掲出する共同ポスターのイメージ。7月1日以降は優先席付近での携帯電話の電源切断を呼びかける案内を「混雑時」のみに限定する。 全 1 枚 拡大写真

JR西日本や近畿日本鉄道(近鉄)など関西の鉄軌道25社局は7月1日から、優先席付近での携帯電話の使用マナーに関する案内を変更する。

各社局は現在、携帯電話の電波が心臓ペースメーカーを誤動作させる恐れがあるとし、原則として優先席付近では携帯電話の電源を終日切るよう案内している。しかし総務省は2013年、ペースメーカーの改良などにより誤動作の可能性が低くなったことから「各種電波利用機器の電波が植込み型医療機器へ及ぼす影響を防止するための指針」を改正。携帯電話と医療機器の距離指針を22cmから15cmに変更した。これを受けて関西の各社局は、混雑時のみ電源を切断するよう案内を変更することにした。

案内を変更するのはJR西日本と近鉄のほか、関西鉄道協会に加盟している阪神電気鉄道、阪急電鉄、京阪電気鉄道、南海電気鉄道、近江鉄道、信楽高原鐵道、京福電気鉄道、叡山電鉄、北近畿タンゴ鉄道、大阪府都市開発(7月1日から泉北高速鉄道に改称予定)、北大阪急行電鉄、大阪高速鉄道、阪堺電気軌道、水間鉄道、能勢電鉄、北神急行電鉄、神戸電鉄、山陽電気鉄道、神戸新交通、和歌山電鐵、大阪市交通局、神戸市交通局、京都市交通局。

7月1日以降は「優先座席付近では、混雑時には携帯電話の電源をお切りください」と案内。従来の案内に「混雑時には」というフレーズを付け加える。これまで列車編成中1両を「携帯電話電源オフ車両」としていた阪急電鉄と能勢電鉄、神戸電鉄、大阪市営地下鉄堺筋線も他の社局と同様、混雑時のみ優先席付近での電源切断を求める案内に変更する。

これに伴い、同様の趣旨の共同ポスターを駅や車内で掲出するほか、優先席付近でもステッカーを掲出する。通話については従来通り、混雑の度合いに関わらず遠慮するよう引き続き呼びかけていく。

《山内 博》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  3. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. 三菱自動車、国内販売は5期連続増 2025年4~9月期実績
  5. アバルト最初のSUV『パルス』、Netflix『ストレンジャー・シングス』仕様をブラジルで限定発売…隠し装備も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る