第12回 全日本学生フォーミュラ大会、9月に開催…横浜国立大学、千葉大学が意気込みを語る

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
第12回 全日本学生フォーミュラ大会・横浜国立大学
第12回 全日本学生フォーミュラ大会・横浜国立大学 全 12 枚 拡大写真

自動車技術会は、2014年9月2日~6日の5日間にわたり、静岡県のエコパ(小笠山総合運動公園)で第12回 全日本学生フォーミュラ大会が開催する。その試走会が8月4日から6日にかけて、富士スピードウェイ駐車場にて行われた。

全日本学生フォーミュラ大会は、610cc以下の4サイクルエンジンを搭載した1人乗りのフォーミュラーカーを学生自らが作成。さらには、年間生産台数1000台を想定したビジネスモデルを企画立案するもので、自動車技術ならびに産業の発展・振興に資する人材を育成する目的のもとに開催されている。

今回で12回目を迎えるこの大会には、96チームがエントリー。書類選考により大会出場チームを最終決定する予定だ。

今年で10回目の参加を数える横浜国立大学は、今回のマシンの特徴について、「縦置き4気筒エンジンや、ロングホイールベースという全体のレイアウトなど、昨年の良かった部分は踏襲した。そのうえで、今年度は、速さの部分だけではなく、細部にまでこだわって設計。完成度の高いマシンを目指した」という。

また、「昨年度から変わった点として、今年度はエアロデバイスも搭載したことが大きな特徴だ。さらに、カラーリングも、他校は1色ほどなのに対し、我々はグラデーションや4色使い、ファイヤーパターンを入れるなど、見た目にもこだわり、総合優勝を目指したい」と説明。

2004年に発足した千葉大学のチームは、「人数が減ってしまったので、まず完成させることが目標で、信頼性をメインに置いて作成した。特にアピールするポイントとしては、可変吸気システムを採用し、最適なエンジンパワーを引き出すことで、NAでもターボに近いパワーを得られているという点」と話す。

また、デザイン面においても、「昨年までの無骨なものから、滑らかなデザインになる予定だ。最後の仕上げでは、曲面の仕上げや塗装も、カラーリングのデザイン担当が頑張っていいものに仕上げるだろう」と意気込みを語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
  2. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  3. まさに水上のスポーツカー!ブラバスの「電動ジェットボード」登場、世界77台限定で340万円
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. レクサス『LBX MORIZO RR』、イエロー映える限定車「Original Edition」価格は730万円
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る