第12回 全日本学生フォーミュラ大会、9月に開催…横浜国立大学、千葉大学が意気込みを語る

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
第12回 全日本学生フォーミュラ大会・横浜国立大学
第12回 全日本学生フォーミュラ大会・横浜国立大学 全 12 枚 拡大写真

自動車技術会は、2014年9月2日~6日の5日間にわたり、静岡県のエコパ(小笠山総合運動公園)で第12回 全日本学生フォーミュラ大会が開催する。その試走会が8月4日から6日にかけて、富士スピードウェイ駐車場にて行われた。

全日本学生フォーミュラ大会は、610cc以下の4サイクルエンジンを搭載した1人乗りのフォーミュラーカーを学生自らが作成。さらには、年間生産台数1000台を想定したビジネスモデルを企画立案するもので、自動車技術ならびに産業の発展・振興に資する人材を育成する目的のもとに開催されている。

今回で12回目を迎えるこの大会には、96チームがエントリー。書類選考により大会出場チームを最終決定する予定だ。

今年で10回目の参加を数える横浜国立大学は、今回のマシンの特徴について、「縦置き4気筒エンジンや、ロングホイールベースという全体のレイアウトなど、昨年の良かった部分は踏襲した。そのうえで、今年度は、速さの部分だけではなく、細部にまでこだわって設計。完成度の高いマシンを目指した」という。

また、「昨年度から変わった点として、今年度はエアロデバイスも搭載したことが大きな特徴だ。さらに、カラーリングも、他校は1色ほどなのに対し、我々はグラデーションや4色使い、ファイヤーパターンを入れるなど、見た目にもこだわり、総合優勝を目指したい」と説明。

2004年に発足した千葉大学のチームは、「人数が減ってしまったので、まず完成させることが目標で、信頼性をメインに置いて作成した。特にアピールするポイントとしては、可変吸気システムを採用し、最適なエンジンパワーを引き出すことで、NAでもターボに近いパワーを得られているという点」と話す。

また、デザイン面においても、「昨年までの無骨なものから、滑らかなデザインになる予定だ。最後の仕上げでは、曲面の仕上げや塗装も、カラーリングのデザイン担当が頑張っていいものに仕上げるだろう」と意気込みを語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  4. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  5. 「逆輸入車」がアツい!? 報道で米国トヨタ車に脚光、3列SUV『グランドハイランダー』に国内からも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る