タイ、ゆるやかな賃上げの機運…紛争も減り労使関係も円満に

エマージング・マーケット 東南アジア

【タイ】バンコク日本人商工会議所が4月に会員企業1535社を対象に行った賃金労務実態調査(回答企業499社)で、2014年の賃上げ率(実績または見込み)の中央値は製造業、非製造業ともに5%だった。

 2013年の賃上げ率の中央値は製造業、非製造業ともに5%。

 2013年の賞与の中央値は製造業、非製造業ともに3月で、業種別では輸送用機械4・5月、一般機械3・6月、金融・保険3・5月などだった。

 製造業の従業員の初任給(基本給+諸手当)の月額中央値は高卒ワーカー1万500バーツ(前年比300バーツ増)、職高卒ワーカー1万1000バーツ(同500バーツ増)、大卒事務職1万5200バーツ(同200バーツ増)、大卒技術職1万8000バーツ(同400バーツ増)だった。

 非製造業では大卒営業職1万7000バーツ(同増減なし)。

 35歳の正規従業員の実賃金(基本給+諸手当)の月額中央値は製造業の大卒事務職2万6900バーツ(同1050バーツ減)、大卒技術職3万1290バーツ(同1590バーツ増)。

 非製造業の大卒営業職は3万4550バーツ(同450バーツ増)だった。

 クラス別賃金の月額中央値は製造業の事業部長(ダイレクター)クラス14万3055バーツ(前年比6945バーツ減)、部長(GM)クラス8万8000バーツ(同2600バーツ増)、課長(チーフ)クラス5万2513バーツ(同2513バーツ増)、係長クラス3万6698バーツ(同898バーツ増)。

 非製造業の事業部長クラス15万バーツ(前年比6000バーツ増)、部長クラス8万9900バーツ(同9900バーツ増)、課長クラス5万5100バーツ(同650バーツ増)、係長クラス4万バーツ(同増減なし)。

 2013年度(2013年4月―2014年3月)に労使紛争が発生した企業は製造業で11・8%(2012年度14・7%)、非製造業で1・4%(同0・9%)だった。

 労使紛争の内訳は「残業拒否」25件(発生数の80・6%)、「会社を批判する集会の実施、ビラの配布」2件、「ストライキ」2件など。

 回答した企業の正規従業員数は製造業で201人以上が63・8%、50人以下が11%で、中央値は316人だった。非製造業では50人以下が57%で、中央値は35人。平均年齢の中央値は製造業32・9歳、非製造業34歳。

 正規従業員、期間従業員、派遣社員などを合計した総従業員数の中央値は製造業で356人、非製造業で37人。

 休日については、製造業で週休2日制33%、隔週週休2日制44・9%、週休1日制13・9%。非製造業では週休2日制68・3%、隔週週休2日制15・4%、週休1日制7%だった。

タイの日系製造業、事業部長クラスの平均月給14・3万バーツ

《newsclip》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 生まれ変わった三菱『エクリプス クロス』にSNSでの反応は!? ルノーOEMのEVに「日本はどうなる?」
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  5. メルセデスベンツ、EVで双方向充電を2026年から開始…新型『GLC』が第1弾
  6. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  7. ホンダ『ヴェゼル』、新グレード「RS」先行予約開始…10月発売へ
  8. V4エンジン搭載の新型ヤマハ『YZR-M1』登場に、SNSでは「ビリビリくるぜ!」「男の子はこういうの好きだよねー」など反響
  9. 【ヤマハ YZF-R25 試乗】街では優しく、峠では刺激的。熟成された250ccスポーツの「二面性」…伊丹孝裕
  10. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る