【頭文字D × レスポンス】スカイライン GT-R は「天上天下唯我独尊」…開発責任者 元日産 渡邉衡三氏

モータースポーツ/エンタメ 出版物
R33/R34『スカイラインGT-R』の開発総責任者、元日産 渡邉衡三氏
R33/R34『スカイラインGT-R』の開発総責任者、元日産 渡邉衡三氏 全 7 枚 拡大写真

新劇場版『頭文字D』Legend1-覚醒- の公開に合わせ講談社は、頭文字D連載18年の歴史を振り返るガイドブック『頭文字Dの軌跡 挑戦の記』を発売した。「挑戦」をキーワードに、原作者しげの秀一氏によるロングインタビューや、名シーンの解説のほか、単行本未収録の番外編なども収めたファン必携の書に仕上げられた。

また、本書の見所のひとつ「レジェンドインタビュー5連発」では、レスポンス編集部との共同編集により、劇中に登場する国産スポーツカー開発者へロングインタビューを敢行。開発秘話を語ってもらった。

日産からは、主人公・藤原拓海や高橋啓介の対戦相手として度々登場し圧倒的なパフォーマンスを見せつけた『スカイラインGT-R』の開発責任者、元日産自動車の渡邉衡三氏が登場。現在もなお、国産スポーツカー最強と名高いGT-Rがいかにして誕生したのか、そしてスポーツカーへの熱い想いを語ってもらった。

本稿では、『頭文字Dの軌跡 挑戦の記』に掲載された渡邉氏のインタビューを、一部抜粋してお届けする。

◆目指したのは究極のロードゴーイングカー

----: GT-Rが目指したものとは、一体どんなものだったのでしょうか。

渡邉:伊藤さん(日産自動車の開発者、伊藤修令氏)はGT-Rのコンセプトは「究極のロードゴーイングカーだ」と話していました。レースに出て勝つ、それでいて涼しい顔してオンロードでも走れる。それでスカイラインから離れたお客様を取り戻すのがひとつ、グループAで勝てなかったフォード・シェラコスワースやジャガーなどに勝つ。イメージリーダーとしてスカイラインを勝たせるんだと、いう気持ちがありました。

究極のロードゴーイングカーといっても、それは人によっていろいろな考え方がある。ランボルギーニのようなスーパーカーもそうだけど、GT-Rならばレースで勝つというのがわかりやすいでしょう。しかし、伊藤さんのコンセプトとしてはレースに勝つだけの素のクルマじゃだめ。ソアラなどに取られたお客さんを取り戻すためにはクルマとして、きちんとした商品として高性能なクルマであるということは絶対に守るけど、わかりやすくみんなのエネルギーを吸収するにはレースで勝てるクルマを作るということだったのです。

(中略)

----:当時、国産スポーツカーで他に気になるクルマはありましたか?

渡邉:申し訳ありませんが、いいお答えはできません。スカイラインやGT-Rは天上天下唯我独尊ですから、あまりほかのクルマには興味もライバル心もなかったという感じです。NSXやスープラ、GTOといった280馬力のクルマがたくさんありましたが、カテゴリーが違う感じがしたのです。

R32のGT-Rもある意味での頂には達したとは思いますが、そこで満足したら先はありません。その先を考えているから意味があるのです。

(中略)

基本的にはGT-Rはオンロード用のクルマで、限界を極めるにはサーキットというフィールドが必要なクルマでした。もちろんほんの一握りの人は峠でも限界まで持っていけたのでしょうけど、それは本当にごく一部だったはずです。従来のFR車はテールスライドを起こしたときにはアクセルを弱める方向での終息方法が一般的なわけですが、GT-Rはテールが滑ったときはアクセルを踏むことで前に前にと進むという従来なかった動きをしました。私自身、北海道で先行試作車に試乗してなるほどこういう動きをするのかということにビックリし、さらに栃木のテストコースでこんなに簡単に早く走れるんだということにさらに驚きました。

『頭文字Dの軌跡 挑戦の記』
価格:907円+税
発行:講談社

◆8月14日 『頭文字Dの軌跡 挑戦の記』発売記念トークショーを開催

『新劇場版「頭文字D」Legend1-覚醒-公開記念86“超”夏祭りin Daiba at MEGA WEB』内にて、「国産スポーツカーと5人のレジェンド with 土屋圭市~『頭文字Dの軌跡 挑戦の記』発売記念トークショー~」を開催。GT-R、RX-7、WRX STI、NSX、そして86開発者が勢揃いし、開発秘話を語る。

日時:8月14日 15時00分~16時00分
会場:東京・台場 MEGA WEB 1F、MEGAステージ

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  2. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
  3. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  4. ハイレベルなサウンドカーが全国から集結!『第12回ヨーロピアンサウンド カーオーディオコンテスト』注目車レビュー Part 1
  5. BYDのプレミアムブランド「DENZA」、グッドウッド2025で英国デビューへ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る