JAXA、観測ロケット S-520-29 号機打ち上げに成功

宇宙 科学
内之浦宇宙空間観測所で打ち上げ前の観測ロケットS-520
内之浦宇宙空間観測所で打ち上げ前の観測ロケットS-520 全 1 枚 拡大写真

2014年8月17日、JAXA 宇宙航空研究開発機構は、同日19時10分に観測ロケット『S-520-29』を鹿児島県肝付町の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げ、予定の観測に成功したと発表した。

観測ロケットS-520は高度最大300kmまで、最大150kgまでの観測機器を搭載して打ち上げることができる小型ロケット。今回は、地上からの高度が70~130kmの電離圏に、「スポラディックE層(Es層)」と呼ばれ局所的にプラズマ密度が高密度になっている領域の空間構造を明らかにするために行われた。こうした空間的構造は、無線通信電波の伝搬を不安定にする要因になっているという。

S-520-29の打ち上げは当初8月8日に予定されていたが、天候不良のため8月11日に延期。続いて高度100km付近(電離圏 E領域)のスポラディックE層の発生強度が十分でなかったため再度延期された。

4度目の日程で打ち上げを実施し、ロケットに搭載したプラズマ測定用プローブが、打ち上げ55秒後のノーズコーン開頭から測定を開始。上昇時には高度97kmに、下降時には高度100kmにスポラディックE層が存在していたことを観測した。この間、紫外線イメージャが紫外領域の発光を観測した。また、ロケットに搭載した電波受信機も上昇・下降時を通じて地上からの電波を受信し、電離圏下部に電子密度の高い層が存在していたことを確認したという。

今後は取得された観測データに基づいて、スポラディックE層の空間構造に関する詳細な解析が実施される予定だ。

《秋山 文野》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る