ブリヂストン超低燃費タイヤがなぜ「BMW i3」に装着されたか…開発者が語る

エコカー EV
ologicを純正採用したBMW i3。次世代タイヤの先駆けとなるか
ologicを純正採用したBMW i3。次世代タイヤの先駆けとなるか 全 10 枚 拡大写真

BMWのEVである『i3』にはブリヂストンが開発した「ologic」という特殊なタイヤが装着されている。大径・高内圧・狭幅という特徴を持つが、BMWではタイヤ幅が狭いことによる空気抵抗、転がり抵抗の低減に着目し、環境性能を重視するEVに採用したという。

しかし、ologicの開発者であるブリヂストン タイヤ研究部 フェロー桑山勲氏は、特徴は環境性能だけでなくウェット性能やハンドリングなど既存のタイヤに負けない特性と可能性を持つという。

一般にタイヤの径を大きくし、空気圧を高くするところがり抵抗(RRC)は下がることが知られているが、それだと通常のタイヤはグリップ力が落ちたり運動性能に悪影響がでる。そのため、これまでの低燃費タイヤと呼ばれるものでタイヤ径や空気圧をチューニングしたものはほとんどなかった。桑山氏は、パターンやコンパウンドを工夫することで、175/65-15という標準的なBセグメント車のタイヤと155/60-19というologicの比較で、RRCで約20%、コーナリング時のグリップを20%、ウェット時の接地性能を8%向上させることに成功した。

これにより、一般的な車のタイヤをologicに置き換えることができるとして、開発、改良を進めている。ただし、現状で15インチ前後を装着している車に、幅は狭いとはいえ19インチものタイヤを装着するのは困難だ。操舵時にタイヤやホイールがボディなどと干渉するし、スピードメータも1割くらい遅く表示される。また、車高なども変わるため車検が通らない。

ologicは、画期的なコンセプトなのだが、実用化するには自動車メーカーといっしょに開発・製品化する必要がある。BMWは、自社のEVを開発するにあたって、なにか特徴となる提案を探していたといい、ologicが目に留まり採用に至った。

桑山氏は、「ologicはまずBMWのEVに採用されましたが、EV専用というわけではありません。さまざまな特性からEV、ハイブリッドなどエコカーとの相性がいいのは確かですが、ガソリン車でも問題ありません。ライフも長くなるので、軽トラック、商用バン、小型・中型トラックのタイヤなどへも採用が広がればと思っています。」とその可能性について語った。そして、BMW以外のメーカーとも採用に向けて動き出しているともいう。

EV、PHV、FCVなどこれから増えると思われる新設計の車においては、大径・高内圧・狭幅タイヤが設計の主流になっていくか注目したい。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  4. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  5. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る