【スマート フォーツー ed ディズニー仕様 発表】70年代から始まったEV構想

自動車 ニューモデル 新型車
スマート・フォーツー EVエディションディズニー
スマート・フォーツー EVエディションディズニー 全 8 枚 拡大写真

メルセデス・ベンツ日本が、40台限定で発売を開始した、スマート『フォーツー エレクトリックドライブ(ed) エディションディズニー』のベースとなるスマートの企画は、1970年代に始まったという。

そう話すのは、同社商品企画・マーケティング部部長の阿佐見薫氏だ。「1970年代、交通渋滞や石油資源の枯渇など、クルマの環境への影響が認識されだした当時、メルセデスベンツでは、自動車を発明したメーカーとして、クルマの新しい価値として、都市型コミューターの研究を始め、排出ガスのない、電気自動車もその視野に入れていた」と振り返る。

その結果、「1998年には、クルマの長さを一般的なセダンの約半分にしたスマートフォーツーを発売した。その後、2007年には、このモデルを使ってスマート電気自動車の公道テストを開始し、世界各地でのテストデータをもとに、性能や使いやすさの改良を重ね、2012年にスマート edが誕生したのだ」と説明する。

このスマート edは、「パワフルな電気モーターと、超高効率のリチウムイオンバッテリーを搭載し、1回のフル充電で、181kmの距離を走ることができる。日本で日常的にクルマを使う人の平均移動距離が30から40kmなので、多くの方のライフスタイルにフィットする航続距離だろう」と述べ、また、「1回のフル充電にかかる電気代は約220円と、とても経済的だ」という。

更に、「初速からフルトルクで気持ち良く加速し、止まっている状態から時速60kmまで、わずか4.8秒で到達するなど、スマート電気自動車は、毎日の生活にぴったりのクルマなのだ」とその特徴を語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『エクストレイル e-POWER』、338馬力デュアルモーターの「e-4ORCE」をインドネシア投入
  2. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  3. ランボルギーニの新型スーパーカー、初のカスタマイズ仕様「ポルト・チェルヴォ」公開
  4. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  5. 大胆なブラックバンパーに大反響!ダイハツ『ロッキー』のコンセプトカーを10台限定で市販化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る